こんにちは!ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段はマッサージや鍼治療の仕事をしています!
先日準備編を記事にまとめました!今回はレース当日の様子です!
今年で気付けば今回で8回目の出場となりました!(※さっちゃんは9回目)

かずき
やはり、ウチにとってトレランシーズンインの大会は青梅高水です!!
本大会は最寄りとなるJR青梅駅から大会会場が近い上、東京近郊からのアクセスも良く、スタートも10時と早くないので多くの方が日帰りで参加できるので非常にオススメの大会です!
駅前にコンビニもあるし、非常に嬉しいポイントが盛り沢山です★

さっちゃん
所属している「青梅トレラン部」地元開催レースなので、自然とチカラも走ります!友人もたくさん選手やスタッフで参加しており、お陰様で2023年大会も楽しく過ごすことが出来ました!その様子を記事にしていきます📝

かずき
なお、コースに関しては2021年大会に向けて試走した記事に詳しくまとめていますので、そちらをご参照ください!

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
青梅高水国際トレイルランってどんな大会?
KFCトライアスロンクラブが主催となっており、「トレイルラン」という言葉がなかった時代から大会が行なわれている老舗の大会です!

かずき
2023年が25周年大会でした★
必須装備が定められているものの特別なモノではないので、トレランビギナーの方も参加する敷居は低いのかな、と思います!
- 水分1L以上
- 手袋必着
なお、25周年を記念した記念動画が作成され、さっちゃんが出演しています!
レース当日(自宅~スタートまで)
ゼッケン等々は事前に送られてきていますが、少し余裕をもって会場入りします。

かずき
乗った電車が最寄り駅始発&乗り換えなしで青梅駅着だったので、超ラクチンでした★
青梅駅に着いたら、コンビニで買い物をして会場に向かいます!

参加賞を受け取り荷物を置いて準備しようと思いますが、早速友人たちにバッタリ!!
久々のトレラン大会だから自然と会話が弾んじゃうね~★

さっちゃん

「チーム水曜高尾練」

スイーパーされていたリエさんと📷
荷物をまとめて走れる準備をしたら、トイレに行ったりしてスタート時間を待ちます。

「チームわほぐれるジム」

ゼッケンナンバー「2・3」のお二人📷
10:00レーススタート!
定刻通り10:00スタート!一斉にゲートから走り出していきます!!

かずき
実際は細かいウェーブスタートで走り出しています!

📷KFCトライアスロンクラブ

📷ann.ito

📷シマダさん

📷シマダさん
永山公園〜榎峠
スタートして1度ロードに出てから青梅丘陵ハイキングコースへ。とりあえず最初だけ先頭のあたりを走りましたが、ハイキングコースに入るぐらいからペースを落としてマイペースに進みます!

かずき
2022年大会より飛び出す方があまりいらっしゃらなかった印象でした!
青梅丘陵ハイキングコースは整備されていて非常に走りやすい反面、オーバーペースを招きやすいので注意が必要です!!時々時計を覗き込んで心拍数を確認しながら走ります。


なだらかな部分の終点である矢倉台まで一気に進みます。

かずき
矢倉台までスタートから約3kmです。

矢倉台からの登りもしっかりリズムを刻んで走って行きます。登った先から本格的にトレイルへ突入です!

かずき
トレイルに入って少しずつポジションを上げていけるように努めました!

📷KFCトライアスロンクラブ

📷KFCトライアスロンクラブ

細かくアップダウンを繰り返して15km地点との分岐へ。ここまでは一気に走って来られると思います!

📷ガクさん

📷ガクさん
分岐の先は細かい上り下りを繰り返しながら、雷電山・榎峠を目指して突き進みます!

かずき
前日の大雨による泥濘の懸念がありましたが、特別問題になるようなトコロはなったと思います!
雷電山からの下りは滑らないように気を付けて下りて行きます。
榎峠〜常福院〜榎峠
階段を下りると関門となる榎峠へ。いつもここでスタートからの時間をなんとなくチェックします。

かずき
たしか、52分40秒ほどだったと思います。
気を付けて道路を渡ったら登り返します。榎峠からの登り返しはキツイところではあるもの、できる限り走って進みます!

かずき
今回は少し歩いてしまいました(__;)

📷ハリマネさん
上記写真の先から登りが更にキツくなるので、ここは走るのを諦めて要所要所にパワーウォークを挟んで進みます。
ココロが折れやすい連続した登りです💦

さっちゃん
とはいえ、キツイのはみんなも一緒!まわりの選手より1秒でも長く走れるように走って行きます!登り切ると1度林道を走りトレイルへ。程なく登ると折り返し地点である常福院に到着です★
常福院(大会最高点)
大会のチェックポイントでもあり、獅子のお守りを受け取ってから折り返します。

📷KFCトライアスロンクラブ

ウチにたくさんあります(笑)

📷KFCトライアスロンクラブ

📷KFCトライアスロンクラブ

📷KFCトライアスロンクラブ
なお、エイドは常福院から下りた林道のところに設置されています。

かずき
予定通り、エイドはスルーして先を急ぎます。
私もスルーしましたが、エイドにあったおはぎが大好評だったみたいです(^0^;)

さっちゃん
常福院からの下りのトレイルは少し急で慎重に行きながらも大胆に行きたいところですが、途中からうまくチカラが入らず、かなり失速💦前に見えていた選手が視界から消えてしまう展開に。。。

かずき
最近、常福院からの下りを苦手にしています💦
前もう少し飛ばせてたのであれば、キッカケあればイケるハズ?!

さっちゃん
林道に出たらしばらく登り。例年痙攣ポイントになっているので、気を付けて進みます!

かずき
今回はうまくしのげました(^0^;)
登ったあとは白岩地区に下りるトレイルの下り。ココの激下りポイントではありますが、常福院の下りよりはマシだったような??

かずき
たぶん、前に友人をロックオンできたからだと思います。
トレイルを抜けるとロードの下りを挟んで白岩自治館から登り返して民家エリアへ!(※私有地なので、通常は通行不可)
ココの登り返しが地味にキツイです💦

さっちゃん
登り返しが終わると、榎峠からの登り道に戻ってきます。そのまま下って榎峠へ向かいます!

かずき
これから常福院に向かう選手の方々とのすれ違いに気を付けていきました!
榎峠〜永山公園
榎峠に戻ってきた時に時計をチラッ見たんだけど、忘れてしまった😅苦笑

かずき
1時間43分ぐらいだっよーな……?
榎峠からは木段地獄!ここをどう凌ぐかがカギなのですが、今回も見事に失速😅

かずき
痙攣がなかっただけマシかな。。苦笑

📷リエさん
雷電山まで登り返すと走りやすいトレイルが続くのですが、全然走れず😱

かずき
パワー切れ感がありました。。
速度が上がらなければ後ろとの差はあっという間に詰められてしまい、順位をいくつか落としてしまいます。。
私も榎峠からの帰りは鬼門です。。。

さっちゃん
動かない脚を必死に動かしラスト5kmほどで友人にロックオンされます(^0^;)

かずき
前に出すと気持ち的に負けると思ったのでひたすら引っ張りました!!
後ろの気配的に4~5人ほどのパックになっていた感じ。残りのトレイルはほとんど走れるのがわかっていたので、休むことなく必死に引きます。しかし、誰も落ちてる気配は感じません。。。
完全にイイペースメーカーになってた感じだね!

さっちゃん
シングルトラックが終わり、残り4kmほどの広いハイキングコースへ。ここからは根比べの始まり!!

かずき
下り基調ですが、時節微妙な登り返しがあるのがクセモノです!
必死に逃げて逃げていましたが、ずっと逃げるのも精神的にかなりキツイ。。。後ろはついてきているので、最後までこのままいったらやられるので、どこかで仕掛けなければ!!!!

かずき
チャンスは一回限り!登りで勝負!!
その様子がちょうど動画に収められました🎥
本当に一気にスパートしたね!!!( ゚Д゚)

さっちゃん
しかし、この先にもう1発登りが残っていたことをすっ飛ばしていて(※ラスト1kmの登りとは別です)途中で「ヤベッ」って気付くという。。。苦笑

かずき
完全にミスりました(__;)
このスパートは長続きするわけもなく、登りで完全に逆噴射で失速💦結局抜き返されてしまします。。。

かずき
あのスパートで振り切ったのは1名だけでした(^0^;)
完全に出し誤ったね。。。

さっちゃん

📷KFCトライアスロンクラブ

📷KFCトライアスロンクラブ
ラストはめっちゃキツかったですよーーーー。。

さっちゃん
最後はトレイルからロードの下り→グランド上のトレイルを抜けます。このラストでまた1名抜かれてしまいます(°°;)

かずき
ラスト声を掛けてっもらいましたが、ついて行けませんどぇすた💦
ラストはグランドに出てこのときなりのスパートでゴールゲートへ……!!!

📷セイヤ

📷セイヤ

かずき
男性21位・年代別4位でした💦
ゴール後はさっちゃんの帰りを友人と談笑しながら待ちます!

女性トップが帰ってきてから数分後、見慣れた水色ウェアの姿が!……だけど、もう一人知ってる人がいる?!笑
ラストずっと競ってました!!

さっちゃん

📷ユウキさん

📷ユウキさん


※ウェーブスタートの関係

📷セイヤ
総合40位、女性2位でした★

さっちゃん
なお、記録賞は後日HPからプリントアウトする形式でした。


レース後のこと
ゴール後は参加賞のカーフタイツとコーラを受け取ります!
ゴール後のコーラは最高に美味しかったです!!

さっちゃん

※カーフタイツは入れ忘れた💦
あとは着替えてしっかりリカバリーアイテムを補給し、ダメージの早期回復に努めます。

早め早めの補給が大事ですね!!

さっちゃん
『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


RUNSHOTをお得に買えるクーポンコード
公式オンラインショップからのご購入の際に【クーポン番号:21073】入力で「500円OFF」になります‼️
なお、本クーポンは1回限りでなく「何回でも」ご利用できます😊
※2022年9月30日まで有効
21073
ブース巡り
落ち着いたあとは併催されていたTRAIL OPEN AIR DEMOのブース巡りへ。時間はあまりありませんでしたが、気になる商品をしっかりチェック!

かずき
毎年、その年の相棒となるアイテムを探します!
今回目をつけたのはMERRELLのトレランシューズとRabのトレランザック!試着して製品の良さを革新し、後日購入しました!


私はTANNUKIのウェアを購入しました!

さっちゃん

あとはメダリストを購入して今回の物色は終了でした!時間が足りなーーい💦
レース後だけにまわるのはやはり大変でした💦

さっちゃん

レースを振り返って
毎年恒例だからこそ、過去の比較もしやすいです!2023年初戦を終えて感じたことをまとめてみます。
ここ3年はほぼ完全にコースも一緒だからよりわかりやすいね!

さっちゃん
良かった点
撃沈レースはなかなか良かった点を探しにくいですが、そんな時こそ頑張って探します😅
- 過去のレースや試走の記憶は活きている
- 補給ミスはなかった
過去のレースや試走の記憶は活きている
今大会前は試走に行くタイミングがなく、久々にぶっつけ本番レースでした。その割にはペース感などは大きく狂ってなかったかな、と思います。

かずき
特に、ココは走る、ココは歩くの切り替えは早かったです!
ただ、やっぱり試走に行けた方が自信持って走れるので可能な限りは試走に出掛けたいです!
私は2回試走に行っておいて良かったと思ってます!

さっちゃん
補給ミスはなかった
使った補給食は
- メダリストエナジージェル×3
- アミノダイレクト×1
- 塩ジェル×3
だったかと思います!

かずき
補給食は少し余りました!(※予備を使わなかった感じ)
過去、水切れや補給食切れでヤバい体験しているので、少し余るかなぐらい持って不安なく補給出来る方が攻められるし安心かなと思います!
ジェル1コ増えたって何にも気にならないしね!

さっちゃん


課題や反省点
課題や反省点は多いですが、すぐ思いついたのは下記3つです📝
- 1週間前の彩の国North試走の疲れが思いの外デカかった。。
- 下りを攻めきれず
- ラストスパートのポイントを誤った
1週間前の彩の国North試走の疲れが思いの外デカかった。。
春にロングレースをエントリーすると自ずと試走計画を組み込んで行くので、多少スケジュールがタイトになりがち。。2~3月は比較的調子良く走れていたので油断があったのは否めませんが、疲れが溜まってきた中での彩の国North試走は身体にはキツかったのかも。。。

あの日は雨だったから余計な疲れもあったかもね😅
「追い込んだ時こそ、身体のメンテナンスを!」と呼び掛けているニンゲンがコレでは仕方ないですね。。。苦笑

かずき
ということで、マッサージや鍼治療のご予約お待ちしてます♪
下りを攻めきれず
青梅高水国際トレイルランは基本走れるコースが中心ですが、少しテクニカルなダウンヒルもあります。

かずき
折返し地点の常福院から先のダウンヒルをどう捌くかはとても大事なポイントになると思います!
常福院からの下りが年々スピードが落ちていて、前から置いていかれる大きな要因となっています。一時よりは下りの感覚は良くなりましたが、まだ感触はイマイチです。。

かずき
走りの技術だけなく、姿勢保持の筋力を上げていこうと思っています。
筋力はすぐつかないので、コツコツ継続していきます。
ラストスパートのポイントを誤った
コレはレース展開にも左右されるポイントですが、最後走れるトコロを走りきれなくなった大きなポカなので勿体なかったですね。。

かずき
脚の売り切れもですが、気持ちが切れた感は否めません。。苦笑
最後突っ走れるようにコースが組まれているので、最後出しきれないと「不完全燃焼感」が残りやすいです。過去の青梅高水国際トレイルランでもラスト失速して年代別入賞を逃した経験があるので、その残念な展開はもうやめたいですね😅苦笑
私も帰りの榎峠からの失速が課題なので、そこは頑張ります!!

さっちゃん
次のレースは春の本命レースであるトレニックワールドin彩の国100マイルです!あと1ヶ月半、コツコツと修行を重ねて走っていきたいと思います!

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん