こんにちは!ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段はマッサージや鍼治療の仕事をしています!
先日2023年大会当コースが公式サイトで正式に発表されました。これまで試走に出かける毎に分岐や目印となるところの写真を撮って残してきましたので、それらを繋ぎ合わせて1つの記事にまとめてみました!まずはNorthです!
注:写真繋ぎ合わせなので、撮影時期がバラバラです。そのため、マーキングや矢印がある写真は撮影したときに設置されていたタイミングだっただけ、2023年大会のモノではありません。

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
コース概要・関門
場所 | 大会TOTAL 距離 | 2022年大会 かずき当日 | 2022年大会 さっちゃん当日(サイ100) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ニューサンピア | 0.0km | トイレ、自販機 | ||
飯盛峠 | ||||
刈場坂峠 | 15.5km | 2時間07分 | 2時間08分 | トイレ |
白石峠 | やっちん茶屋 | |||
堂平キャンプ場 | 23.0km | 3時間13分 | 3時間24分 | トイレ、自販機 |
金嶽 | ||||
慈光寺 | 34.4km | 4時間52分 | 5時間18分 | トイレ、水道 |
新柵山 | ||||
くぬぎむら体験交流館 | 41.5km | 5時間58分 | 6時間27分 | トイレ、自販機、水道 |
雨乞山 | ||||
ニューサンピア | 54.8km | 7時間56分 | 8時間33分 | トイレ、自販機 |
START:ニューサンピア→A1:刈場坂峠(15.5km)
テニスコート前に設置されるスタートゲートから通称?サンピアの裏庭を通ってロードに出ていきます。
撮影:ホリさん🎥




サハラくん撮影📷













かずき
試走時は試走用の入山ポイントを使ってトレイルに入ります、

トレイルの取り口のところは少し急ですので、淡々と登る方がイイと思います。
登り切ったら走りやすいトレイルが続きます!

さっちゃん





この先しばらくロードを進みます。


かずき
この先のトレイルは比較的走りやすいです!また、行きと帰りでダブる部分があります。




かずき
大築城跡からの下りは少し滑りやすいです。

分岐を直進

かずき
この先「馬場」を目指して進みます。
所々で分岐があるのでロスト注意です。




かずき
馬場の先は梅本林道・グリーンラインを目指して進みます








かずき
刈場坂峠エイドまであと3.4km!!


かずき
奥武蔵グリーンラインの横のトレイルを出たり入ったりしながら刈場坂峠を目指して行きます!
しばらく関東ふれあいの道をなぞるから道はしっかりしているところが多いね!

さっちゃん






かずき
トレイルを抜けたら少しロードを進んでブナ峠です!





A1:刈場坂峠→A2:堂平キャンプ場(7.5km)
刈場坂峠は天気に恵まれると非常に景色がイイポイントです。

かずき
試走時は何も補給できませんが、トイレのみあります。

刈場坂峠を出発すると、すぐトレイルに入り直します!




かずき
登りが少し急です(;^_^A



雨降ると滑りやすくなりそうな場所がありました。

さっちゃん







トレイルを進むと白石峠への下りへ。
雨が降ると超滑りやすい要注意ポイントです。。。

さっちゃん



堂平展望台へ
やっちん茶屋
ガリガリ君や炭酸などを販売してくれる移動茶屋があることがあります。

かずき
GW頃から出店があると思います!(悪天候の時は不在)


暑い時は生き返ると思います!

さっちゃん


かずき
この先、トレイル→ロード→トレイル……というのを繰り返して進みます!(※写真は全部ありません。。)




サハラくん撮影🎥
堂平山からロードに下りるとエイドとなる堂平キャンプ場はすぐそこです!
A2:堂平キャンプ場→A3:慈光寺
試走時は自販機と水道がある貴重な補給ポイント!大会当日もオアシスポイントになるかも?!

かずき
雨が降ったりすると超寒いので注意が必要です!


この先は走りやすいトレイルが多くなります!



かずき
この先のトレイルはしばらく外秩父七峰縦走ハイキングコースを進んで行きます。





かずき
笠山の山頂自体は経由しません。

笠山山頂から下り基調となります。トレイル→林道→トレイル→林道→トレイルと繰り返して進みます。
下りは気持ち良く走れる分、飛ばし過ぎ注意です!

さっちゃん




かずき
上記トレイルを進んでいくと集落に出ます!





かずき
道路から下りれそうな場所もあったので、極限に暑いときはドボンが可能かも?





かずき
この先はだらだらした登りが続きます。



かずき
Northコースの核心部?となる金嶽へのトレイルが本格化します!
笠山からの下りやロードで脚を消耗していると、非常にツラい箇所になると思います。。
暑い時は水切れにも気を付けたいポイントですね!

さっちゃん
トレイルを進んでいくと途中1回ロードを渡ってすぐトレイルに入り直すポイントがあります。そこから一気に登ると金嶽に着きます。

金嶽からしばらくは下り基調ですが、その先にしっかり登り返しがあります(;^_^A

かずき
雨が降ると滑りやすいところもあります(・・;)



都幾山から山を下りて行くと待望の慈光寺に到着します!

A3:慈光寺→A4:くぬぎむら体験交流館(7.1km)
慈光寺はトイレと水道があります。

かずき
大会当日はライトチェックポイントです!(ライト不所持は即失格です。。。)



慈光寺からしばらく下りになります。





ロードを下りると試走時の休憩ポイントであるときがわベースに出ます!

試走時必須の自販機ポイント
この先はしばらくロードが続きます!












かずき
この先のトレイルは走れるところもあります。
新柵山直前の登りはとてもキツイね。。。

さっちゃん

このエリアのボスキャラ
新柵山の先はほぼ下り基調!……ですが、登り返しはしっかりあるので飛ばしすぎに注意です(;^_^A



A4:くぬぎむら体験交流館→A5:ニューサンピア(13.3km)
大会当日のエイドはくぬぎむら体験交流館横にある広場ですが、試走時はくぬぎむら体験交流館が貴重な補給ポイントです!

かずき
自販機、トイレ、水道があります。


くぬぎむら体験交流館からしばらくだらだら登りが続きます!




かずき
矢印の先はなだらかな上りです!道も広く進みやすいです。
走ろうと思えば走れる登りなだけに、当日どのくらいのペースで進むべきか迷うところ。。。

さっちゃん


※直進するとブナ峠に戻ります
分岐の先の道は広い上、なだらかに下るので走りやすいのです!途中左へ抜けて行く分岐があるので、見落とし注意です!

ここからシングルトラックへ。

かずき
雨の後は滑りやすいトコロが多いので要注意です!
シングルトラックを抜ける程よく走れるトレイルが続きます。



かずき
この先、しばらくロードの下りです!
下りだから行き過ぎないようにしないとだね!

さっちゃん
路面が硬い印象だったので、消耗が大きいと脚に響きそうです……(ーー;)


暑い時はドボンポイント?!

この先は大築城跡を巻いて、しばらくは序盤のコースを逆走していきます。




かずき
雨で泥濘んでいなければ、この先は非常に走りやすいです!
気持ち良くなってオーバーペースならないように注意です!


分岐の先の竹林トレイルを抜けて、先を急ぎます!

かずき
比較的は走りやすいトレイルが続きますが、いくつかコブがあるので注意です!

トレイルを抜けると少しロードを挟みます。



かずき
雨乞山を目指して登っていきます!




かずき
この先、分岐がありますが写真撮っていません(・・;)
道標ないので、初めての場合は地図の確認をお忘れなく!

さっちゃん

その後しばらくは下り基調なのですが、その先1発小さな登り返しがあるので要注意です!

かずき
登り返し後は気持ち良く走れるトレイルなので、飛ばし過ぎないように気を付けたいです(・・;)


大会本番は体育館で補給や着替えをし、South①へ出発します!次はSouth①をまとめます📝

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん