こんにちは!ウルトラトレイルランナー鍼灸師のかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段は東京都千代田区の神田エリアにある治療院「しらとりスポーツサポート」にてマッサージや鍼治療、ランニングレッスンを担当しています!
2025年春シーズンの勝負レースとして「トレニックワールドin彩の国」にエントリーしています。

かずき
2022年から参加し続けているので、春の恒例行事化してます。笑

100マイルレースは準備するものも多いので、早め早めの準備を心がけたかったものの、今年はバタバタ😓
参加案内もすぐ開封していなかったです😓

さっちゃん

恒例?のレース前の準備編ですが、まず必携品についてまとめました📝

かずき
過去大会の準備編と比較しながらでどうぞ!

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
必携品
大会が指定している必携品は少なめです!そのため、必携品以外で必要なモノを予め吟味しておく必要があると思います!

かずき
5月開催なので、昼間は暑くなる時が多くなると思います!(ボクは暑さに弱い。。。)
でも、夜は冷え込むと寒い時もあると思うので、注意が必要だね!(私は寒がり。。。)

さっちゃん
なお、必携品とは別に「推奨装備」も明記されています。
実際に用意したモノ(必携装備)
必携品を1つ1つチェックしながら準備していきます!

かずき
補給食に関しては別途記事にします!

②コース紙地図
大会前に紙面の地図が送られてきます!

かずき
こちらはジップ袋に入れて持ち運びます!
コースGPXデータは公式サイトにアップされています。エイドポイントやキツイ山を入力して、より使いやすいように編集していきます。


地図アプリは「ジオグラフィカ」をつかいます。

さっちゃん
なお、GARMIN派やSUNNTO派の方向けに、GPXデータのウォッチへの取り込み方法の記事もまとめてあります📝(※アプリ更新等々で内容が異なる可能性があります。予めご了承ください)
③ヘッドライト
2019年から愛用しているレッドレンザーのNEO10Rを使います!(※廃番モデル)と最大1000ルーメンの光量を誇るハンドライトを準備します。(※両モデル廃番)
④予備ライト
基本ナイトトレランは「ヘッデン+ハンド」ですので、予備ライトはハンドライトになります。

かずき
ハンドライトはレッドレンザーのMT10を愛用しています。
NEO10RとMT10は電池が同じなので、交換もラクチンです!

さっちゃん


そして、今回はSouth①用に腰ライトを用意しています。

かずき
逆走になることで急な下りが増えたので、両手フリーにさせて走りたいためです!
腰ライトはUltrAsireのモノが使いやすいと思います!(※ボクが持っているこは現行モデルの旧型)

⑥予備電池
ヘッドライトとハンドライトの予備電池とは別に小型のモバイルバッテリーを準備しています(ジップ袋に入れて携帯します)
⑦水1L以上
長距離レースは随時水を補給していく必要があるので、ソフトフラスクが便利です!彩の国は例年暑くなる傾向があって水切れが怖いので、別途250mlのソフトフラスクを用意する予定です。

かずき
+α分は予備だったり、被り水に使用予定です。


⑨マイカップ
オレは摂取す限定の携帯コップです。自立するので、補給の際に便利です!定期購入特典(※4か月)としてもらうことも出来ます!
『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


⑪雨具上下(ゴアテックスあるいは同等の防水加工品)
レインウェアは軽量のモノとシェイクドライと2タイプ用意していますが、天気予報を見る限り、軽量タイプのモノで大丈夫かな?と思っています。

かずき
シェイクドライのはサンピアのデポバックに入れておく予定です。

レインパンツはスタッフサック(0.3Lサイズ)に入れてコンパクトにしておきます!

⑫小銭(リタイヤ時交通費等)
リタイア時は原則自力でサンピアに戻る必要があるので、お金は必須です。また、コース上の自販機や子の権現のお茶屋さんの使用がOKなので、小銭の出番となる場面は多いです。
自販機は釣り銭切れにも注意です!

さっちゃん
小銭は小さいジップの袋に入れて、ザックから取り出しやすい場所に入れておきます。
⑬ファーストエイドキット
特別規定があるわけではありませんので、各自必要なモノをチョイスし、PAAGOWORKSの「ファーストエイドキットS」に収納します。

かずき
地図や保険証もファーストエイドキットに収納します。


14.サバイバルブランケット(130cm以上x200cm以上)
緊急時の防寒対策に。使っていなくいても定期的にチェックしておいた方がいいと思います。

かずき
基本使う機会がないので、たまにチェックしないと劣化してて使い物にならないってことがあります。
いざ使う時って結構大変な状況下だと思いますので、その時にしっかり使えるように準備しておきます。


次は補給食編を書きます✍️

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん