FTR100 記事一覧
こんにちは!2019信越五岳トレイルラン以来の100km超レースに燃えているウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です!
まだ日取りには余裕はあるのですが、現時点で考えている準備事項をまとめています📝(実際に準備したあと、改めて記事にします📝)

かずき
FTR100は初出場になるので、備忘録を兼ねて残しておきます📝
※2019年大会にはエントリーしていましたが、台風の影響にて中止

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
FTR100とは?
大会プロデュースはプロトレイルランナー奥宮俊祐氏です。埼玉県西武秩父駅から徒歩20分ぐらいのところにある羊山公園が大会会場となるトレイルランレースです。2021年はFTR100K(106km)・FTR30K(30km)の2種目が開催されます!

かずき
遡ること3年前、2018年大会の写真を見てFTR100出場を決意していましたので、ようやく実現しそうです!
大会情報
事前の情報はSNS(Instagram、Facebook)そしてYouTubeに随時アップされていきました。それらを見て、大会へのモチベ―ションも上がっていきましたね!

かずき
特に、ブリーフィングを早い段階YouTubeにアップしてくれてのは非常に助かりました!
コースおよび制限時間
公式サイトにエイド・関門およびGPXデータが公開されております(※下記のトイレは常設トイレのこと)
ポイント | 場所 | 距離 | 関門タイム | 関門時刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
START | 羊山公園 | 0km | 20日5:00 | 自販機、トイレ | |
A1 | 国際釣場 | 13km | 3:00:00 | 20日8:00 | |
A2 | 狩場坂峠 | 19km | 5:15:00 | 20日10:15 | トイレ |
A3 | 子ノ権現 | 30km | 8:15:00 | 20日13:15 | お茶屋、自販機、トイレ |
A4 | 名栗河川広場 | 37km | 9:45:00 | 20日14:45 | |
A5 | ドライブインゆのた | 51km | 14:45:00 | 20日19:45 | 自販機、トイレ、ドロップバック 仮眠可エイド |
A6 | 子ノ権現 | 61km | 18:30:00 | 20日23:30 | お茶屋、自販機、トイレ |
A7 | 東吾野 | 70km | 21:30:00 | 21日2:30 | |
A8 | 高山不動尊 | 84km | 26:00:00 | 21日7:00 | トイレ |
A9 | 狩場坂峠 | 90km | 27:45:00 | 21日8:45 | トイレ、仮眠可エイド |
A10 | 県民の森 | 94km | 29:15:00 | 21日10:15 | 水場、トイレ、仮眠可エイド |
GOAL | 羊山公園 | 106km | 32:00:00 | 21日13:00 | 自販機、トイレ |

かずき
関門タイムはブリーフィング動画で説明がありますが、「エイドIN」の時間のようです!
エイドは10か所と多いから助かるね!

さっちゃん
コースの様子は4回出掛けた試走の様子にてご確認ください(^^)

かずき
2021/11/10付けでFacebookにコース一部修正情報が出ました。試走の様子はその発表前に行ったものとなります。予めご了承ください。
【FTR100K参加選手へ/コース関連】FTR100Kコースに関して更新があるのでご確認ください。 ■GPXデータ更新・変更箇所: ・A4名栗河川広場手前ロード区間 ・周助山登山口前ロード区間 ・周助山登山口 ですが、とく…
FunTrails Round 秩父&奥武蔵 / FunTrails Round Chichibu& Okumusashiさんの投稿 2021年11月10日水曜日
必携品
準備が1番大変は装備についてです!



かずき
下記のアイテムはボクが選んでいるアイテムの紹介になります!
④携帯カップ(150cc以上入るもの)
オレは摂取す限定の携帯コップです。自立するので、補給の際に便利です!定期購入特典(※4か月)としてもらうことも出来ます!

かずき
カラビナを付けて、ウェストバックに吊るせるようにします!

『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


⑤1L以上の水(スタートおよび各エイドステーションを出発するとき)
今回のエイドは10km前後に1回あるので、随時補給しやすいソフトフラスクを使っていきます!

かずき
前半は535ml×2本+予備で250ml×1本(※スタート時は空)持って行く予定です!(※A5にて250mlの方はドロップへ)


⑥各自必要な食料
補給食はいつも使い慣れたものを準備していきます。
ⅰ.オレは摂取す
アミノ酸8,383.8mg含有という化け物クラスを誇るリカバリー補給食。アンチドーピング認証プログラムであるインフォームド・チョイスを取得し、安心して摂取することができます。一般的なパウチ補給食サイズではあるもののトレイルラン時に使用するザックに入れて走る分には重さも揺れも気にならないので、トレイルランの携帯補給食としても投入も可能だと思います。


かずき
今回は中間点にドロップバックがあるので、そこでの補給と後半用の補給に準備しておこうと思っています(合計3本)
『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


ⅱ.RUNSHOT
コラーゲンペプチド5,000mg配合された運動後の補給用に開発されたケアドリンクです!サッパリとしたシトラス味で非常に飲みやすいです!レース中の携帯ではなくドロップに入れておき、水分補給を兼ねて補給しようと思っています!
ⅲ.メダリストエナジージェル
マラソン、トレイルラン問わず愛用する補給食です。グミのような食感で噛むように補給することで唾液と混ぜながら補給することができます。4種類販売されている中でもお気入りのブドウ味・アップル味・コーヒー味をチョイス!
ⅳ.チャレンジャーパワーリキッド
パラチノース配合のエナジージェル。ゆっくり吸収されるので、長距離レースにオススメです!試走時に使って感触が良かったので、レース初投入です!

かずき
メダリストエナジージェルと交互に使うことで、飽きを防ごうと考えています!


ⅴ.スーパーメダリスト9000
カフェイン入りのアミノ酸顆粒です。本来1包につき500mlの水に溶かして使うのですが、ボクはダイレクトに飲んで使います。

かずき
オレは摂取すがリカバリー系のアミノ酸補給食であれば、
スーパーメダリスト9000はガソリン系のアミノ酸補給アイテムだと思います。
ⅴ.経口補水パウダー
300mlの水に溶かすと簡単に経口補水液をつくることができます。ボクはコレを溶かして摂らず、そのままダイレクトに飲みます!

かずき
元々汗っかきでレース中に攣ることが多かったのですが、経口補水パウダーで適宜ミネラルを摂るようにしたら攣る回数が激減しました。
今回はエイドで1包ずつ補給していくことを基本に、と思っています。
ⅵ.岩塩しおまる
The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉 2021に出場した際、ザックに忍ばせ忘れて熱中症になるという失態を犯しました💦走りながら補給しやすいことはもちろん、保険としても忍ばせやすいので重宝しています。


⑦サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)
リタイヤ時など、緊急時には防寒のために必要になります。お世話にならないように気を付けます(;・∀・)
⑧ホイッスル
小型のモノを忍ばせておきます。

かずき
ザックにホイッスルが付属しているモノもあります。

⑨テーピング用テープ(130cm以上×3cm以上)
長さに切ってファーストエイドキットに忍ばせておきます。

かずき
プライベートでトレランに行く時は、長さの変えてカットしたキネシオテープを複数用意していきます!
⑩携帯トイレ
ファーストエイドキットに収納しておきます。

かずき
使用した場合は、エイドポイントで入手可能のようです!
⑪コースマップ
大会コースは公式サイトに公開されていますので、GPXデータを時計とスマホに落としておきます。
⑫フード付きレインウエア(ジャケットとパンツ)
レインウェアは使い慣れたSalomonのモノをザックに収納します!万が一、雨予報が出ていたらノースフェイルのシェイクドライのモノを使用します!(執筆時点では大丈夫そうなので用意しない予定)

かずき
スタート時は軽量でコンパクトになるコンプレスポーツのレインウェアを着て、暑くなったら脱いでウェストベルトにしまう予定でいます。
⑬ファーストエイドキット(絆創膏、消毒液など)
特別規定があるわけではありませんので、各自必要なモノをチョイスしていきます。

かずき
今のところ下記の感じになっていますが、状況に応じて多少中身を変えることはあります。

- 非収縮テーピング用テープ
- キネシオテープ
- ポイズンリムーバー
- バンドエイド(大きめ、小さめ)
- ガーゼ
- ハサミ、ピンセット、爪切り
- 予備コンタクト、コンパクトミラー
- アルコール綿
- 鍼
- コンパス
なお、収納するポーチはPAAGOWORKS「W-FACE POUCH 1」を使用しています。

かずき
収納ポーチに、⑦サバイバルブランケット、⑧ホイッスル、⑨テーピング用テープ、⑩携帯トイレ、⑭保険証、⑯交通費、⑰予備電池も一緒に収納します。
⑮ 必携装備と個人で必要な装備を収納できる両肩で担ぐザック
今回はレース初投入の 、そしてウェストに「フリーベルトプロ」の併用予定です。(コンプレスポーツ「ウルトラSパック」を投入予定でしたが、うまく収納できなかった。。苦笑


⑰ライトおよび予備電池(FTR100は2組)
ナイトトレラン時、ボクはヘッドライト+ハンドライトの二灯体制が基本です。今回はウェストライトのモニター依頼があり、夜間はヘッドライト+ウェストライト+ハンドライトの三灯体制になる予定です。


かずき
今回はウェストライトの実践テスト依頼がありますので、ドロップバックにウェストライト入れて、ナイトはウェストライトも併用予定です!
ちなみに、依頼されたウェストライトについてはクラウドファンディングの応援購入というカタチで購入できるモノです!詳しくはCAMPFIREのページを覗いてみてください★

かずき
近況報告はFacebookのウェストライトホルダープロジェクト応援、支援ページに随時更新されていくそうですので、是非こちらもチェックしてください★


⑱防寒用長袖シャツ。裏が起毛したシャツ、フリースやソフトシェルなど。綿素材は不可
超軽くて暖かいインサレーションジャケット「ベントリックストレイルジャケット」を入れておきます。
⑲防寒用ロングタイツ。膝まで覆うタイツと膝下までのロングソックスも可
今回は天気が良さそうなので、伸縮性のあるPUMAのロングタイツを選択。かなり寒い状況が予想されるようになった場合は裾にファスナーがあるノースフェイスの「Flight Explore Tight」使うと思います!(もう廃番かも?)
⑳保温のための手袋、耳までを隠す帽子。キャップやヘッドバンド等は不可
防寒用の手袋は少し撥水性のあるファイントラック「ラピッドラッシュグローブ」を忍ばせておく予定です(物凄く寒くなったら、より防寒性の高い手袋にする可能性あり)
耳まで隠す帽子は、2019~2020年度でアンバサダーを務めたHaloheadband「アンチフリーズ」という商品を携帯します!(すでに廃番)
むちゃくちゃ暖かいから重宝していたので、廃番なのはちょっと残念。。

さっちゃん
㉑反射板もしくは点滅ライト
100均に売っているモノもありますが、ボタン電池を交換しやすいタイプのを探して準備しました。
以上の装備品をザックに収納します!


レース当日の服装
基本スタイルはノースリーブ&短パンです。あとは寒さや天候に合わせて、シェルを使ったりと足し算していく感じです。(スタート時はレインウェアを着て走り出します!)

かずき
季節問わず、このスタイルがベースです!(走り回ることができる状態ならば、5℃ぐらいまではまず短パンです)

ⅰ.ノースリーブシャツ、短パン
所属チーム「青梅トレラン部」のレースウェアで走ります!(基本的にはいつもコレなのでわかりやすいかと思います。笑)

かずき
チームウェアを着ると自然と気合いが入ります♪
ⅱ.インナー
夏場の長距離では必ずと言っていいほど、股ズレに悩まされます。。毎年困りながら対策を練っていましたが、昨年見つけたS.M.W.D/SAXXのインナーにより一気に悩みが解消されました!
なお、股ズレ対策用クリームとしてテングバームも使っています!


ⅲ.ヘッドバンド
お気に入りのヘットバンドhaloheadban「バンディットjp」です。汗止めがあるので、汗っかきの方には特にオススメです!
ⅳ.ドライウェア
汗冷えや濡れ冷えを防ぐために、トレランでは必須アイテムだと思います。低山レースかつ余程灼熱レースにならない限り基本は着用します。

かずき
山では麓が暑くても、頂上で気温や天候が異なって寒いということは多々あります。
※標高100m上がるごとに約0.6℃下がると言われています。
ボクはZEROFIT(ゼロフィット) 「ドライウィーブ スリーブレスクルーネック」を愛用しています。

かずき
素材が柔らかいため、肌と擦れる心配がありません。また、熱が籠るようなこともない印象です。
ⅴ.アームカバー
ファイントラックのアームカバーが速乾性・軽量性が高いのでお気に入りです(^^♪

かずき
昼間は腕にまくった状態で走ると思います。
ⅵ.カーフタイツ
2021年6月よりアンバサダーを務めるコンプレスポーツのカーフタイツです!超薄い生地で着圧が程よく、そして着脱しやすいので、今はこれしか使っていません!

かずき
これまでに色々なシリーズを試しましたが、こちらの快適性は段違いに良かったです!
ⅶ.靴下
シューズとの相性で靴下やインソールは適宜変えています。最近はYAMATUNE「スパイダーアーチ5本指(ミドル丈・滑り止めなし)」がお気に入りです♪
ⅷ.手袋
マッサージ・鍼灸という仕事柄、手を守ることはマストです。寒さに関係なく着用します!トレランを始めた頃からSalomonの手袋を愛用していたのですが、廃番となってしまったので今はBlack Diamondのトレイルグローブを愛用しています(※必携品の手袋とは別に用意)

かずき
ドロップバックに予備の手袋を入れておいて、つけ替える予定です!
ⅸ.バンダナ
スタート待機中は寒いと思いますので、首元はバンダナで保温しておく予定です!スタート時はコンプレスポーツのモノを使います!(ドロップに「オレは摂取すオリジナルバンダナ」を予備として入れておいて、入れ替える予定)

トレランシューズ
2021年お気に入りトポアスレチックの「TERRAVENTURE3」でいきます!

かずき
グリップ力、適度なクッション、安定感と絶妙なバランスで走りやすいです!
ドロップバック
51km地点にあるA5:ドライブインゆのたにドロップバックを設置できます!
後半用の補給食、着替えや小物類の予備、レインウェアのスペアなどを忍ばせておく予定です。

さっちゃん

かずき
着替えは汗冷え対策だけでなく、気分転換を兼ねて行なうこともあります。

かずき
上記荷物はスタッフサックやジップロックを活用して、ごちゃごちゃにならないように分類しておきます!(すぐ判別できないと、大幅なタイムロスに。。)




いよいよレース本番!ドキドキが止まらないです♪久々の100kmレースを楽しんできたいと思います!

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん
1 件のコメント