こんにちは!ウルトラトレイルランナー鍼灸師のかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段は東京都千代田区の神田エリアにある治療院「しらとりスポーツサポート」にてマッサージや鍼治療、ランニングレッスンを担当しています!
2025年春シーズンの本命レースとして「トレニックワールドin彩の国100マイル」にエントリーしています。

かずき
3回目のサイラーを目指します!
私も3回目のサイラーチャレンジです!

さっちゃん
2022年大会参戦記
2023年大会参戦記
2024年大会参戦記(さっちゃんペーサー)
2025年のトレニックワールドin彩の国は記念すべき10回大会!それを記念して?コースが大幅にリニューアルされることが決定!

かずき
2024年大会の逆回りコースが基本となりました。。汗
これまでの登り下りが逆になると印象だいぶ違うよね。。。

さっちゃん
先日1回目のNorth試走に出かけていますが、今回はその2回目です!
私は今年初のNorth試走です!

さっちゃん
1回目の試走は雨で大変だったし、ロストしたことで一部コースが未確認な状況になっていますので、しっかり確認して走っておきたく大会2週間前のタイミングで試走に出掛けてきました!今回はその様子を記事にしていきます📝
なお、South①、South②の試走の様子については下記記事をご参照ください。

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
試走計画
ポイント | 場所 | 大会TOTAL距離 | 備考 |
---|---|---|---|
START | ニューサンピア埼玉おごせ | トイレ、自販機 | |
A1 | くぬぎむら体験交流館 | 14.3km | トイレ、自販機、水道 |
ときがわベース | 自販機 | ||
A2 | 慈光寺 | 20.4km | トイレ、水道 |
白石峠 | やっちん茶屋 | ||
A3 | 堂平キャンプ場 | 32.2km | トイレ、自販機 |
A4 | 刈場坂峠 | 39.3km | |
A5 | ニューサンピア埼玉おごせ | 161.5km | トイレ、自販機 |
2025年大会のコース概要は2024年12月13日付で公開されています。
コースGPXデータはHPに公開されています。そのデータを活用してGPSウォッチ「COROS APEX 2 PRO」とスマホアプリ「ジオグラフィカ」にダウンロードしておきます。

かずき
GPXウォッチにはエイドポイントも登録しておきます。


なお、GARMIN派やSUNNTO派の方向けに、GPXデータのウォッチへの取り込み方法の記事もまとめてあります📝(※アプリが更新されることで仕様が異なっている可能性があります。予めご了承ください)
冬場の試走は補給ポイントに注意!
Northの補給ポイントは限られている上、冬場は凍結防止のために水道が止められる箇所があります。そのため、春先の試走で補給できる場所が冬場では補給できない可能性があるので要注意です!
堂平キャンプ場で補給出来ない時はかなりの水を用意した方が良さそう。。。。

さっちゃん
そのため、個人的には水道が開いている春先からの試走がオススメです!
試走当日
大会会場でスタート&ゴール地点であるニューサンピア埼玉おごせを拠点にスタートします。

かずき
今回は久々にさっちゃんと二人試走です!

掲載している写真の一部は過去の試走や大会のモノを流用しています。マーキングや矢印はその時にあったモノとなります。また、大会当日までにコース変更があることもあります。予めご了承ください。

かずき
大会2週間前の試走だったので、マーキングの矢印は多めです。
START:ニューサンピア→A1:くぬぎむら体験交流館(14.3km)
テニスコート前に設置されるスタートゲートから通称?サンピアの裏庭を通ってロードに出ていきます。
撮影:ホリさん🎥





















ここから2024年大会コースの逆走していきます。



雨乞山から下っていきます。


しばらくロードを進みます。






かずき
大築城跡からの下りは少し滑りやすいです。



しばらくダラダラ登って行きます。






かずき
上記写真の先はぼちぼち走れると思います。

この先はくぬぎむら体験交流館まで下り基調ですね。

さっちゃん

今回はスルーしましたが、上記写真を左手に進むと山猫電鉄のバス停があります。

話を戻しまして、少し下るとロードに出ます。




A1:くぬぎむら体験交流館→A2:慈光寺(20.4km地点)
これまでの試走時のくぬぎむら体験交流館は貴重な自販機ポイント!って感じでしたが、今回はまだ序盤なので、トイレと水分補給だけで済みいましたした。

かずき
補給とウェアの調整をして出発しました。

出発してしばらくはロードです。


矢印からは新コースだね!

さっちゃん
少し進んだらトレイルに入ります。



新柵山から先はしばらく下り基調です。
前回大会までキツかった登りが下りになると気がラクになりそう!

さっちゃん

この先しばらくロードです!










今回は慈光寺に行く前に、ときがわベース前にある自販機で補給していきます。

炭酸が滲みました!!

さっちゃん
補給後は慈光寺に向けて出発します!


トレイルに入って慈光寺まで登っていきます。

かずき
ダラダラ登りが続きます

この先もダラダラ登りが続きます。


A2:慈光寺→A3:堂平キャンプ場(32.2km地点)
慈光寺に着いたらトレニック整備隊の方々に遭遇!
いよいよ大会が近づいきていることを実感しますね!

さっちゃん
トイレと補給をして早めに出発します。


かずき
水分補給しながらシャキッと元気になります。
Northコースの核心部へ!
前回のNorth試走でも思いましたが「慈光寺〜堂平キャンプ場が遠い!」。。。

かずき
暑い時は水分量に注意した方がいいかもしれません。
大会本番は予備のソフトフラスクがあってもいいかもね!

さっちゃん
250mlぐらいのが1つはあると便利ですね!


慈光寺出発直後からダラダラと登っていきます。



都幾山に向かって登っていきます。

都幾山から金獄に向かって登って行きます。






かずき
金獄まではわりとすぐ来れた印象です。
個人的なNorthの核心部は金獄〜笠山な印象です。

金獄の先は泥濘むと滑りやすいところが多く、前回はかなり下りで苦戦しましたが、今回はうまく進めました。

かずき
程よく湿っていると前に進みやすいですね(^_^;)





かずき
2019年大会でコースだったところを下りてきた感じでした。
このあとちょこっとロードを挟んで笠山への登りが始まります。


しばらく林道登りが続きます!
ここは歩いて温存しながら進むしかなさそう。。。

さっちゃん





かずき
2024年大会の「厳山ほ〜」で来たことがあるトイレです。
全く記憶にない。。。苦笑

さっちゃん
トイレに寄って少し補給を挟んでから出発します。
暑いときはトイレの水道水をうまく活用したいです!

さっちゃん





走れるところはしっかり走っていきます。



矢印やピンクリボンを頼りに沢沿いを登っていきます。

かずき
ここは淡々と登るしかなさそうです(;^_^A

ここから笠山に向かって登っていきます。

かずき
このあたりは2024年9月に出場した「Around TOKI River」で通ったルートを一部逆走していたと思います。
登りはなかなかペースが上がらないので、淡々と進んでいきます。










笠山から下りて、堂平キャンプ場を目指して登り返します。





ここでも整備隊の方々に遭遇します。
声も掛けてもらって嬉しかったですね✨️

さっちゃん
堂平キャンプ場までもう一踏ん張り!







A3:堂平キャンプ場→A4:刈場坂峠(39.3km地点)
だいぶ消耗して到着。暑くても寒くてもと厳しいです💦
自販機が恋しかった〜!!

さっちゃん

炭酸補給はもちろん、持参した補給食をしっかり摂りソフトフラスクにもお茶を補充していきます。
お茶は口の中がスッキリするので、長距離レースでは積極的に使っています!

さっちゃん
慈光寺と同じように整備隊の方々もいらっしゃり一斉に準備を進めているのがわかりました。
大会はしっかり走らないとです!!

さっちゃん
少し長めの休憩を挟んでから出発しました!

かずき
堂平キャンプ場から一気に走れるところが増えます。


堂平山からは走れるところが一気に増える印象です。
これまでがキツかった分、精神的にもラクですね!

さっちゃん








剣ヶ峰への登りは急で登りづらいのでクセモノですね💦

さっちゃん
登ったら気持ち良く下ります!




かずき
白石峠にはGW頃からやっちん茶屋があることがあります。
今回は遅くなっているので、もちろん不在です😓
4/19(土)白石峠の「やっちん茶屋」 今シーズンの営業をGWからとしていましたが あまりにも天気予報がよかったので10日早く 4/19日土曜日より活動開始しました。 明日、来週土日そして4/29昭和の日、5/3から5/6 その後は土日祝日の傘マークのない日です。
やっちん茶屋 白石峠移動茶屋さんの投稿 2025年4月19日土曜日
白石峠から階段を登ります。



ここまでの登りが激キツでした💦

さっちゃん
キツイ登りのあとの走れるエリアをしっかり走っていきます!




この先しばらくロードの登りが続きます。
急ではないけど、ダラダラ続くのがクセモノですね💦

さっちゃん




大野峠から先は奥武蔵グリーンライン横のトレイルを入ったり出たりを繰り返しながら進みます。







A4:刈場坂峠→A5:ニューサンピア埼玉おごせ(53.8km地点)
出店みたいなのがある時もありますが、今日は遅いのでもちろん不在です。
暑い時はオアシスになるよね〜。

さっちゃん

かずき
昨年実施したアラウンドトキリバー試走ではだいぶ助けられました!
刈場坂峠から奥武蔵グリーンライン横のトレイルを通りながら飯盛峠を目指します!


















こちらの飯盛山からの下りは少し急です(^_^;)

かずき
個人的に少し苦手です😓



この先は下りの林道が続きます。
一気に進めたね!

さっちゃん


この先、一気に暗くなったのでライトを使い出しました。

かずき
このあたりは木が多いので暗く感じやすいです。

このあたりは走れるトレイルが続きます。

かずき
この先、分岐がいくつかあるのでロストに気を付けて進みます。
ナイトランの時は特に注意だね!

さっちゃん






ロードに出るとあと少し!!って気持ちになるね。

さっちゃん
少しロードを進んだらトレイルに入り直します。




最後のトレイルはコブがいくつかあったと思います(^_^;)

下山ルートが少し滑りやすいので注意が必要です。
トレイルを抜けたらロードでサンピアへ戻ります。



かずき
ここからサンピアまであと2kmぐらいです。
最後は少しペースが上がってサンピアへ!
最後は自然とペースが上がります😅

さっちゃん

美味しくてオススメです!

さっちゃん
冷える前にクルマへ戻って補給します。

追い込んだあとのリカバリーに必須です!!

さっちゃん
『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


オレは摂取すを補給した後はお風呂へ直行です!!
レジャーチケット購入サイト「アソビュー!」でお得に入浴できるチケットが販売中です!

かずき
曜日関係なく「700円」で入浴できます!
土日祝日は通常1,000円なので、超お得!!

さっちゃん
サイトで購入すればキャッシュレス決済もOK!トレラン中に「お札が濡れることを心配する必要性」もなくなります。ぜひご活用ください!
お風呂のあとは盛り盛りゴハンを食べて帰路につきました。

試走あとがき
2回めのNorth試走はノーロストでゴールできて良かったです!
ポイント | 場所 | 大会TOTAL距離 | 今回の試走 | 2025.4.13試走 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
START | ニューサンピア埼玉おごせ | トイレ、自販機 | |||
雨乞山 | 42分 | 47分 | |||
大築山 | 1時間25分 | 1時間34分 | |||
A1 | くぬぎむら体験交流館 | 14.3km | 2時間15分 | 2時間29分 | トイレ、自販機、水道 |
ときがわベース | 3時間04分 | 3時間19分 | 自販機 | ||
A2 | 慈光寺 | 20.4km | 3時間35分 | 3時間46分 | トイレ、水道 |
都幾山 | 3時間47分 | 4時間02分 | |||
金獄 | 4時間00分 | 4時間15分 | |||
笠山 | 5時間58分 | 6時間21分 | |||
A3 | 堂平キャンプ場 | 32.2km | 6時間31分 | 6時間55分 | トイレ、自販機 |
堂平山 | 6時間45分 | 7時間07分 | |||
白石峠 | 6時間58分 | やっちん茶屋 | |||
A4 | 刈場坂峠 | 39.3km | 7時間59分 | 8時間33分 | |
飯盛山 | 8時間36分 | 9時間16分 | |||
A5 | ニューサンピア埼玉おごせ | 161.5km | 10時間08分 | 11時間16分 | トイレ、自販機 |

かずき
今回のルートが気になる方は是非StravaからGPXデータをダウンロードしてご確認ください😊
今回は無事ノーロストでゴール!大会前にしっかりコース確認できて良かったです
North試走ラストチャンスだったので、無事走りきれて何よりです。

さっちゃん
今回の試走で感じたことをザザッとまとめます📝
やはり、金獄〜笠山がキツイ
前回同様の感想になりますが、「金獄〜笠山」が長い!!
登りが大変でした😓

さっちゃん
ここは暑い時間帯になるので、手こずると消耗が激しそうです。。

かずき
暑くなったら沢の水を被って進もうと思います。
堂平キャンプ場からは比較的走れる
笠山までやたりと時間がかかる反面、堂平キャンプ場から精神的にもだいぶラクになす。堂平山から一気にペースUPする可能性があります。
ペースUPし過ぎに注意かもね⚠️

さっちゃん
笠山までの手こずり具合をみて、今回の試走は10時間半ぐらいかかるかと思いましたが、だいぶ早巻きしてゴールしました。

かずき
ここは確実に進んでいきたいですね!
暑さ対策は抜かりなく
今回の試走ですが、準備が手間取り、スタートが9時過ぎとだいぶ出遅れました💦

かずき
出遅れた分、暑さが増しました。。。
試走中盤はだいぶ暑くなり、さっちゃんは軽い熱中症。。。この時期だからこそ、暑さ対策は重要です。
いつも手拭いを水で濡らして首を冷やしてましたが、今回は準備できていませんでした😓

さっちゃん
Northコースで暑さにやられたらレースはかなり苦しくなります。掛水など、身体を冷やせる準備はしておきたいですね!

かずき
小さいソフトフラスクは予備で携帯しようと思っています。


大会本番まであと少し。抜かりなく準備していきたいと思います。

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん