こんにちは!ウルトラトレイルランナー鍼灸師のかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段は東京都千代田区の神田エリアにある治療院「しらとりスポーツサポート」にてマッサージや鍼治療、ランニングレッスンを担当しています!
前回は「North」の様子を書きました📝今回はSouth①の様子です。
2022年大会参戦記
2023年大会参戦記
2024年大会参戦記(さっちゃんペーサー)
なお、コースについては試走記事をご参照ください。

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
A5:ニューサンピア埼玉おごせ→A6:桂木観音下(61.1km)
応援やスタッフの皆さんに送り出されてSouth①へスタート!まずはサンピアの裏庭へ。

かずき
早々に新コースに入り、弘法山を目指します。

📸試走時撮影
弘法山に向かって登りもしっかりあるので、適宜歩きを挟んで進みます。

📸試走時撮影
山頂から下りていき、しばらくロードが続きます。

かずき
ロードはしっかり走って進みます。

📸試走時撮影

📸試走時撮影

📸試走時撮影
トイレに立ち寄り、コンタクトをチェンジし、水で顔を洗ってリフレッシュさせます。

かずき
鏡があるトイレで、日没前にコンタクトを変える場合はココが便利です!
真っ暗になったら交換しづらいからね。

さっちゃん
トイレから出たら、物凄い勢いで走って来られる選手が?!抜かれたら「サイ100」のTOP選手でした。

かずき
サイ100は2時間遅れてスタートしているのに、ほぼNorthだけでひっくり返されるとは思いもしませんでした💦
少し進んだら新コースに入っていきます。

📸試走時撮影
無名戦士の墓→西高取山に行きます。

さっちゃん
登りで足取りが重さを感じる
ここまでの消耗もあり、足取りは重くなっている感じがしてきました💦

かずき
熱が籠ってきている感じがありました💦
雨が上がって気温一気に上がった感じがあったね。。。

さっちゃん
明らかに登りのペースが落ちたな、、、、と思ったので、この先が心配になります。

かずき
エイドで回復させていかないと先行き怪しいな、、、、と思うようになってきました。
エイド直前の登りのロードなど、適宜歩きを挟んでいきました!(強い人は走るんだろうなぁ。。。)
A6:桂木観音下→A7:高山不動尊上の旧茶屋(69.7km)
試走時よりだいぶかかった感覚でしたが、思ったほど落ちていませんでした(※試走時タイムは桂木観音付近のトイレで計測)

かずき
疲労感からペースダウンした感じが強かったのかも??
個人的にお楽しみだったフルーツポンチをしっかり補給。

かずき
大会でフルーツポンチを貰えると結構元気になります。
フルーツは食べやすいからイイよね~(^^♪

さっちゃん
しっかり補給したらエイドを出発。エイドの先の登り坂は歩いて進みます。

トイレに立ち寄って用を足し、水を被りました
📸試走時撮影
少し進んだらトレイルに入り、2024年大会の逆走コースに突入していきます。

エイドの補給が効いたか、走れるところはしっかり走れるように。登りの速度も少し戻ったような…??
補給だけでなくスタッフの方々から元気も貰えるよね~!

さっちゃん
関八州見晴台への登り
桂木観音からの下りが終わると、個人的なSouthパートでの厄介ポイントである登りに差し掛かります。
関八州見晴台まで登り基調の道ですね。

さっちゃん
ペースは速くなかったですが、走る元気は戻ってきていたので、走れるところは着実に走っていきます。

かずき
関八州見晴台への最後の登りまではスムーズに来れた印象です。
その最後の登りで、急に身体に熱が籠った感じになってペースダウン。。。ここまで頑張りすぎだった?!(友人にもサラッと抜かれる。苦笑)

📸試走時撮影
関八州見晴台から下りていくとエイドなのですが、やはり下りがスムーズに進まない。。この先大丈夫かな、、、、と不安になりながらエイドに向かいました。
A7:高山不動尊上の旧茶屋→A8:竹寺(80.2km)
エイドに着くと、先ほどの友人の姿はなく出発したあとでした。

かずき
登り下りで一気に置いていかれたな、、、と思いました💦
試走タイムからは遅れてきましたが、そこまでではありませんでした。

かずき
思っていたよりは登りに時間かからなかったみたいです。
しっかり補給したいところですが、蒸し暑さに身体が蝕まれている感じがしました。。

かずき
クリームシチューは極力具なしにしてもらいました。
程よく補給したらライトの準備をして出発!エイド下にあるトイレに寄っていきます。

📸試走時撮影
レース史上最大のトラブル「ライトがちゃんと点灯しない?!」
ここからいよいよ日没の時間帯です。ヘッドライトを点灯させようとしたら、ちゃんと光らない?!

かずき
チカチカしましたが、ちゃんと発光してくれませんでした💦
電池がダメなのかな、、、と思いましたが、予備電池に入れ替えても同じ状況。。。
ここにきて、まさかの故障?!

さっちゃん
とりあえず、冷静になるためにトイレ付近にある水道で顔を洗いリフレッシュ!状況的にこのままいても改善はないと判断し、今ある装備で生還をするしかない!!

かずき
幸い元々併用する予定だった明るいヘッドライトと腰ライトがあったので、何とかなると思いました。
予備電池も全部共通だもんね!

さっちゃん
暗くなっているものの、完全な日没までにはまだもう少し時間があります。

かずき
最後の魔界のトンネル出口手前の激下りは絶対滑ると思ったので、真っ暗になる前には下りていきたい、と思いました。
そう思ったら、何かスイッチがバチっと!オーバーペース承知で一気に下りよう!!とペースを上げました。
後先考えずに攻めたのね。

さっちゃん
さっきの関八州見晴台直前の不調はドコへ?!よくわからないけど、一気に駆け下りて行くことができました。

かずき
アドレナリンって恐ろしい。。。。
このあとどこかで反動は来るだろうとは思いましたが、まずは目の前のことの対処が出来たのでヨシとします。お蔭様で、魔界のトンネル手前の下りは少しだけのライトで乗り切ることに成功しました。

📸試走時撮影
トンネルを抜けた先のロードはライトを温存。ライトの無駄打ちは避けていきます。

かずき
森坂峠に向かうトレイルで完全に真っ暗になりました。

📸試走時撮影
早速反動が出た?!
トレイルに入り、思っていた以上にペースダウン。やはり、無駄に脚は使っている。。。。。

かずき
仕方ないと思うものの、結構ツラかったです。。
脚もですが、思うように照らせないのは目も疲れます💦おまけに、森坂峠~子の権現にかけて足場の悪いトレイルもあるので精神的にも消耗しました💦
こういう状況になると、光量の強いヘッドライトの威力の恩恵がわかるね。。

さっちゃん

※過去の試走時撮影
途中何人も前を譲り、とにかく安全に!!を心がけて子の権現に向かいました。

📸試走時撮影
子の権現でしっかり休憩
毎年オーバーナイト営業で大会を支えてくれているお茶屋さんへ。元々軽く補給するつもりでしたが、消耗がデカいのでしっかり補給することに。

かずき
小うどんと甘酒をいただきました!
補給中に何人も抜かれましたが、とにかく生還することが大事!暑さにやられ気味で、ガツガツ食べられる状況ではなくなってきていたので、うどんは有難かった!!しっかり補給したあとは竹寺を目指して出発!
竹寺へのトレイルは比較的走りやすいから、精神的にもラクだね!

さっちゃん
幸い途中からパック走行になったので、一気に竹寺まで進むことが出来ました!
A8:竹寺→A9:kinoca(東吾野)(91.2km)
夜間時は寒くなる年もある竹寺ですが、今年は暑いままでした💦
今年は常時暑かったね。。。

さっちゃん
竹寺エイドでは友人タケさんがスタッフをされていました。
レース中に友人に会えるのは非常に心強いよね!

さっちゃん

竹寺の先には「飯能アルプス」というキツイパートが待っています
飯能アルプスは何回通ってもキツイところです(・・;)

さっちゃん
食欲はありましたが、相変わらず「具なし」で補給していきます。

かずき
長距離レースになると、毎回噛みきるのが面倒になってきます(・・;)

📸タケさん
補給をチャチャッと済ませたらパックできたメンバーより先にエイドを出発!

かずき
下りを思うように進めないのが目に見えていたので、急いで出発しました。
この先、急な下りはいくつもあるものね。。

さっちゃん
予想通り苦戦した天王山
竹寺を出発してしばらくは走りやすいルート。このあたりからライトの温存方法がわかってきた気がします。

かずき
ハンドライトだけ、腰ライトだけ、両方で照らすといった使い分けができるようになってきました。
天王山のピークにはあっさり到着。問題はその先の下り。。。。
最後の下りは急で大変だものね。

さっちゃん

📸試走時撮影
明るい時間帯でも苦手にしているのに、暗い上ヘッドライト無しは本当に大変💦視界確保のためにはハンドライトで照らさないとダメだし、でもバランスが取りにくいし。。。

かずき
唯一の救いはスリッピーでなかったこと、ですね。
途中、何人も前を譲ってロードへ。ロードは歩きたくなりますが、走れるところを進んでおかないと時間かかって大変なので、しっかり走ります。
飯能アルプスも大変そうだものね。

さっちゃん
途中、トレイルに入ったり出たりを繰り返して、飯能アルプスの前坂へ。

かずき
何もなければ1時間強で天覚山です。

📸試走時撮影
足下を気にしながら偽ピークが続く飯能アルプスにメンタルがやられないように気持ちを保ちながら天覚山へ。

かずき
途中、霧があったそうですが実質ハンドライトだけで進んでいたようなモノだったので、そこは気にせず突き進めました。

※過去の試走時撮影
天覚山からは尾根道ルートで下山。ここの下りでパックに?!

かずき
ここで変なスイッチが入ってパックの先頭を突っ走ってしまいました(・・;)
またもやアドレナリン全開モードでの下山。今思えば、この下り方は良くなかったな。。。苦笑
まだまだ先は長いのにね(;^_^A

さっちゃん
無事トレイルを抜けたら東吾野駅へ。

かずき
駅のトイレ借りてからkinocaへ向かいました!
駅からのロードで竜太練の皆さんが応援にきていて、元気をもらってからエイドに行きました!
A9:kinoca(東吾野)→A10:桂木観音下(102.3km)
振り返ってみると、思った以上にペースは悪くなかったみたいです。
一方で、私はここの区間での大失速はあとに響いた気がします。。

さっちゃん
補給と補充をしながらライトのバッテリーを交換。

かずき
ここまでフルパワーで使い続けていたので、光量は落ち気味でした。
明るい方が安全だものね。

さっちゃん
kinocaエイドでは昨年のハセツネで一緒に走った江西さんがスタッフをされていて、またライトトラブル~?!と笑われてしまいました。笑(※昨年のハセツネはライト酔いしていて、江西さんの助言で復活していました)

かずき
レース中のライトトラブルは長距離レースで致命的になるので、今後は避けていきたいものです。。。
うどんなど、しっかり補給してエイドを出発。エイド後のロードは元気なら走れるところですが、だいぶ足取りが悪くなってきました。。。
まずは北向地蔵を目指す!
試走の時に感じたのが、kinoca~桂木観音が遠いこと遠いこと。。。

かずき
レース本番も同じ状況でした。
要所要所でキツイ登りがあるし、登ったと思ったら下りも挟みます。この時点で連続的に走るのは厳しくなってきたので、小さい目標を作りながら進むことに。

かずき
脚の疲労もあるけど、ずっと目を凝らして集中していたので目の疲れも強くなってきたころかと思います。
時々、目薬を挿しながら進みます。

北向地蔵からロードを進むと救世主の私設エイドが!!

色々あって助かりました〜!!

さっちゃん


気持ち的にもかなり回復し、リスタート!ここからグリーンライン脇のトレイルを進みます。

かずき
トレイルに入ったり出たりを繰り返します。
途中、夜間にも関わらず応援してくれる方も多数いらっしゃり、とても元気を貰いました!
BeeeBeee応援団に会えたのは嬉しかった〜✨️

さっちゃん
一本松峠まで来ると着実に桂木観音が近付いてきていることを実感出来ます。

かずき
ここまでがなかなか進まないので、メンタル的にもキツかったです🥲

一本杉峠からはしばらく走りやすいトレイルが続くので、少しペースUPしていきます。
生きた心地がしなかった「鼻曲山」
桂木観音に向かう最後の難所、鼻曲山へ。

かずき
岩場だったり、ロープを使う下りだったり、非常に危ない箇所です。
鼻曲山からの下りは怖いね。。。

さっちゃん
ハンドライト片手に持ちながらロープを掴みながら下りるのは本当に怖かったです💦

かずき
危ない箇所が終わったらホッとしました。。。
鼻曲山からもエイドまで距離はありますが、徐々に走りやすいところも増えてきます。消耗を感じながらも無事エイドに着いたときは安堵感を強く感じました。
A10:桂木観音下→A11:ニューサンピア埼玉おごせ(107.6km)
エイドにはサイ100の選手もいらっしゃいました!

かずき
みんな疲労の血色が強くなってきています(;^_^A
この先、大きな登りはないですが、消耗が強くなってきているのでしっかり補給していきます。
元気だったら勢いよくサンピアに行けそうなんだけどね。。。

さっちゃん
フルーツポンチや夜間限定の豆乳スープを中心に摂り、パワーを溜めてから出発します!

かずき
エイド直後のロードの登りはヘロヘロになりながら登りました(;^_^A
登った先のトイレに寄り、水道で身体を濡らしてから階段を登って行きます!
疲労した身体にココの階段はキツイよね💦

さっちゃん

📸試走時撮影
桂木観音からトレイルに入り、大高取山へ。

かずき
トレイルに入った直後の登りはキツイので、攣らないことを願って進みました!
大高取山まで難しいところはないので元気だったら一気に進めるのですが、全く走れずでした💦

📷試走時撮影
あとは下り基調のトレイルを一気に進めばエイドはもうすぐ!!

かずき
いつもは勢いよく下れるところが、全然気持ちよく下れませんでした💦
ココがうまく下れたら、それだけで元気が出そうだけどね。。。

さっちゃん
苦戦しながらトレイルアウト!最後は約2.5kmロードでニューサンピア越生に着きます!(地味に長い。。苦笑)
A11:ニューサンピア埼玉おごせ
サンピアに戻ってきて、まず最初に思ったこと。「あー無事戻って来れて良かった🥲」笑
ヘッドライト無しとか、味わいたくない💦

さっちゃん
サンピアに着いたら真っ先に体育館へ。サポーターのチカラを借りながら準備していきます。

かずき
着替え、コンタクトチェンジと手早く済ませていきます。
サポーターには時計の充電、ライトチェンジ、補給食の補充などを手伝ってもらいました!


『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


体育館内で準備が終わったら黄色タスキを受け取り、表のテントで補給していきます。
黄色タスキがSouth②ランナーの証です!

さっちゃん

📸アキコさん
準備が整ったら、いざSouth②へ出発!!

📸アキコさん
ボクが出発してから約1時間半後、さっちゃんもサンピアに到着。
明け方の頃の到着となってしまいました(;^_^A

さっちゃん

South①の反省点
レースが終了して1か月以上が経過して、改めてレースを振り返ってみて思ったことを挙げていきます。
レース中のライトトラブルは地獄!!
レース中のヘッドライト故障は生きた心地がしませんでした。
絶対に経験したくない事態ですね💦

さっちゃん
元々ハンドライト併用派であったこと、South①の急な下り対策として腰ライトを用意していたお蔭で前に進めたと思います。

かずき
全部明るいライト+電池が共通だったことがトラブルの影響を最小限にできたと思います。
今回の経験は2度としたくないですが、これでサバイバル能力はだいぶ上がったと思います(笑)
蒸し暑さ対策が弱かったと思う
今年の彩の国は夜間時をずっと気温が高いままでした💦
年によっては夜間時だいぶ冷え込むものね。。

さっちゃん

レインウェアをしっかり着ている
特に夕方の時間帯が暑くて、関八州見晴台の登りでオーバーヒートしていました💦この登りでは掛水用意して掛けるべきだった。。。
kinoca→桂木観音の試走をもう少しやっておいた方が良かった
試走でも苦戦した区間。なかなか進まないパートなのに、夜間は足場が悪いのでもっと進みません。身体以上にメンタル的にキツかったです💦

かずき
こ友人方の応援や私設エイドに救われました!
キツイパートに対して精神的余裕を作るのに手っ取り早い方法は試走だと思います。
試走で得られる安心感はレースでプラスに働きますね!

さっちゃん
今回Southパートの通し試走は①②それぞれ1回ずつしか出来ていません(・・;)少なくても、あと1回はしておきたかったかな、と思います。
サポーターに感謝!!
毎回思いますが、サポーターの存在は偉大です!
待ってもらっている仲間がいるのは本当に心強いです!

さっちゃん
エイドワーク短縮はもちろん、不測の事態にも対応してくれます。本当に心強かったです!

次はいよいよSouth②です!

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん