こんにちは!普段はマッサージや鍼治療の仕事をしているウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です!
2022年春はUTMFとトレニックワールドin彩の国の2本の100マイルレースを目指してトレーニングに励んでいますが、それとは別に青梅高水国際トレイルランにもエントリーしています。

かずき
所属する青梅トレラン部の地元レースとなるので、外すことは出来ないレースです★
4月の第一日曜日に開催されるので関東のトレランシーズンインを告げる大会の一つだと思っています!今度で7回目の出場となる予定です。
私も8回目の出場となります!

さっちゃん
今回はその大会コース試走練習会をチーム獣人が企画し、その講師役兼コース案内役を引き受けることになりました!その時の様子を記事にしています📝

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
大会コースについて
主なポイント | ヤマレコ距離 | 2021年試走① | 2021年試走② | 大会制限時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
START:青梅永山公園 | 0.0km | トイレ、自販機 | |||
矢倉台 | 3.0km | 26分 | トイレ | ||
雷電山 | 7.4km | 1時間19分 | 1時間03分 | 大会時ピークは踏まない | |
榎峠 | 8.2km | 1時間32分 | 1時間13分 | 1時間40分 | 大会時関門 |
常福院 | 10.7km | 2時間12分 | 1時間46分 | トイレ | |
榎峠 | 14.8km | 3時間00分 | 2時間26分 | ||
雷電山 | 15.6km | 大会時ピークは踏まない | |||
矢倉台 | 19.9km | 3時間14分 | トイレ | ||
GOAL:青梅永山公園 | 22.8km | 4時間13分 | 3時間27分 | 5時間00分 | トイレ、自販機 |
大会コースにつきましてはこちらに公開されておりますが、2021年3月に出掛けた試走記事も是非参考にしてください★
大会コースは一部私有地が含まれていますので、試走時はそこを迂回して走る必要があります。


かずき
3月に入ると私有地の通行が許可が下りて試走可能となるそうです!
なお、コース途中に補給ポイントは一切ありませんので、試走時は充分な補給食と水分を携帯していきましょう★

かずき
大会時は1L以上の水分携帯と手袋の装着が義務となっています!
ペース配分
過去6回出場した経験からお話をすると、関門となっている榎峠を基点してコースを3分割して考えるとイイと思っています。スタート~榎峠・榎峠~常福院~榎峠・榎峠~ゴールのタイムが1:1:1に近付けられるのが理想です!

かずき
前半飛ばして脚を使ってしまうと、後半の上り下りでやられます💦(何回も痛い目に遭っている。苦笑)
コースガイド動画
チーム獣人代表のけぐさんがコースガイド動画を作成してくれました!ボクの試走記事とこちらの動画を併せて見ることで、コースの全容を把握しやすいと思います!
試走練習会当日
今回はJR東青梅駅至近のスポーツショップ佐藤スポーツさんにご支援をいただき、集合場所や荷物の保管だけでなく、練習会後当日に限り「店内の商品が20%OFF」という特典を付けてくれるという超太っ腹なご対応をいただきました!!ありがとうございますm(__)m
HOKAトレイルランニングシューズのトライアル
今回は更にHOKAトレランシューズの試履きが出来ました!お店でなくトレイルに繰り出して試履きできる機会は滅多にありませんので、嬉しい特典です🎵

かずき
なお、今回のトライアルは
- SPRRDGOAT 4
- CHALLENGER ATR 6
- ZINAL
の3種類でした!





なお、シューズについては、けぐさんが熱く語ってくれています(^^)
トレランスタート!
装備やシューズの準備を終えて、いざ試走へ出発!!

佐藤スポーツさんから大会会場となっている青梅永山公園まで少し離れていますので、ウォーミングアップを兼ねて走って移動します!
青梅永山公園~榎峠
青梅永山公園まで移動後はトイレ休憩と水分補給など試走前の最終確認をして大会コースに繰り出します!

かずき
なお、今回の先導はさっちゃんです!

最初少しロードを走ってから青梅丘陵ハイキングコースへ。序盤はしっかり整備されたハイキングコースが続きますので、オーバーペースに注意です!

かずき
2021年大会で序盤飛ばし過ぎて後半潰れたのはボクです(;^_^A(苦笑)
3kmほど走って矢倉台へ。ここまでは一気に来れると思います!

ここからトレイルが本格化していきます!

さっちゃん






かずき
雷電山で少し補給してから先に進みました!
雷電山の先は長く続く階段を下って行きます。下りきると関門となる榎峠となります!

榎峠~常福院~榎峠
榎峠に下りると道路を渡って登り返して行きます!

かずき
道路を渡る際は車に注意です!



かずき
この先は急な登りが続きます!
榎峠までに脚を使って来てしまうと、この先が大変です💦

さっちゃん




とはいえ、まだ早朝や夜は凍結しそうな気がしました💦

さっちゃん
暗くなる時に通過する場合はチェーンスパイクがあると安心ですね★


林道をしばらく進むとトレイルに入り直します!

トレイルを登って行くと、本日の最高点である常福院に到着します★

常福院
大会の最高点となるため、ここまで来ると少しホッとします★

大会本番では獅子のお守りを受け取ってから先に進んむことになります。

ここまで一気に来ましたので、しっかり補給して行きます!


かずき
ランショットはドリンクタイプのサプリメントです!スッキリとしたシトラス味で、美味しくクエン酸やコラーゲンぺプチドを補給することが出来ます!
RUNSHOTをお得に買えるクーポンコード
公式オンラインショップからのご購入の際に【クーポン番号:21073】入力で「500円OFF」になります‼️
なお、本クーポンは1回限りでなく「何回でも」ご利用できます😊
※2022年9月30日まで有効
21073
なお、高水山の山頂そのものは常福院のすぐ上です!

かずき
今回の練習会でも山頂を見に行こうとされた方もいらっしゃいましたが、雪が凄そうで引き返していました(;^_^A

※過去のトレラン時に撮影
しっかり補給してから本堂裏にあるトイレに寄ってから出発します!

後半戦スタート!!

さっちゃん
常福院を出発後はしばらく階段の下りが続きますので、注意しながら下りて行きます!

しばらく下ったのち、今度は林道を駆け上がって行きます!

※過去の試走時撮影📷
この林道をうまく走れるか走れないかでタイムや順位は大きく変わるように感じています!

さっちゃん
脚を使いすぎないようにしてここまで来たいところです★

登り返したあとはトレイルの下りへ!白岩地区へ下りて行きます。

※過去の試走時撮影📷
トレイルを下ったあとはロードに出て、しばらく下って行くと試走時の迂回ポイントに着きます!


かずき
2022年3月19日(土)にも同コースで練習会を計画しており、その時は通行できそうです!
次回の練習会の詳細が気になる方は下記リンクより覗きに来てください★
今回はう回路で榎峠へ向かいます!


う回路の案内もあるのは親切で嬉しいですね★

さっちゃん
榎峠~青梅永山公園
榎峠に着いたら最初来た道を戻って行きます!

かずき
榎峠から雷電山への登り返しの階段が非常に曲者です!

ここで脚を売り切っているとかなり厳しくなるので、うまく余力を残しておきたいところです(;^_^A

ここまで来るといつもホッとします(;^_^A

さっちゃん
雷電山から青梅永山公園へは全体的に下り基調で走れるところが多いものの、登りがないわけではないので注意してください(笑)

かずき
最後走れる脚を残しておきたいところです(;^_^A
矢倉台まで戻るとあとは整備された道が続きますので、ここからラストスパートになるかと思います!

最後、路面はトレイルからコンクリへ変わり、青梅永山公園へ下りて行きます!

※過去の試走時撮影📷

お疲れ様でした~★

さっちゃん
トレランあとがき
残雪が懸念された中での開催でしたが、もうだいぶ溶けていたため路面が滑るような状況ではありませんでした。無事怪我や故障等もなく終われて何よりです★


主なポイント | ヤマレコ距離 | 今回の試走 | 2021年試走① | 2021年試走② | 大会制限時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
START:青梅永山公園 | 0.0km | トイレ、自販機 | ||||
矢倉台 | 3.0km | 24分 | 26分 | トイレ | ||
雷電山 | 7.4km | 1時間25分 | 1時間19分 | 1時間03分 | 大会時ピークは踏まない | |
榎峠 | 8.2km | 1時間43分 | 1時間32分 | 1時間13分 | 1時間40分 | 大会時関門 |
常福院 | 10.7km | 2時間29分 | 2時間12分 | 1時間46分 | トイレ | |
榎峠 | 14.8km | 3時間38分 | 3時間00分 | 2時間26分 | ||
雷電山 | 15.6km | 3時間58分 | 大会時ピークは踏まない | |||
矢倉台 | 19.9km | 3時間14分 | トイレ | |||
GOAL:青梅永山公園 | 22.8km | 5時間36分 | 4時間13分 | 3時間27分 | 5時間00分 | トイレ、自販機 |
大会までまだまだ充分準備が出来る時間がある中での試走は今後の対策を考えるイイ機会になったのではないかな、と思います!

かずき
今回の経験を基にして、補給やペース配分といった対策を考えていきたいですね!
青梅高水国際トレイルランのコースは全体的に走れるものの、ボディブローのようにジワジワ効いてくる上り下りの繰り返し、そして常福院に向かう登りや榎峠から雷電山へ戻る階段といった難所が織り交ぜられた一筋縄にはいかないコースレイアウトは非常にペース配分が難しいものであると改めて感じました。
何回走ってもレース本番では痙攣しながら走ってます(;^_^A

さっちゃん
可能であれば何回か試走を行なって、ペースの感覚を掴んでおきたいところです!

かずき
試走を通して学ぶことは非常に多いと思っています!
3/19(土)にも今回と同様な練習会を計画しています!こちらの記事を見て気になった方は是非ご参加ください★
なお、3/19(土)練習会ではHOKAのトレランシューズのフラッグシップモデルの新作「SPRRDGOAT 5」の試履きができることになりそうです!
私もUTMFに向けて試してみたいですね🎵

さっちゃん
コースの復習をされたい方は是非ボクのブログ記事やけぐさん作成のコースガイド動画をご活用ください★

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん