こんにちは!ウルトラトレイルランナー鍼灸師のかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段は東京都千代田区の神田エリアにある治療院「しらとりスポーツサポート」にてマッサージや鍼治療、ランニングレッスンを担当しています!
前回は「South①」の様子を書きました📝今回はいよいよレース終盤となるSouth②の様子です。
2022年大会参戦記
2023年大会参戦記
2024年大会参戦記(さっちゃんペーサー)
なお、コースについては試走記事をご参照ください。

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
A11:ニューサンピア埼玉おごせ→A12:桂木観音下(114.9km)
意を決してサンピアを出発し、South②へ。

かずき
眠気が出る前にどこまで進めるか?!がカギだと思って進みました。
自分自身の過去の傾向としては「朝方3時~5時ぐらい」に眠気のピークが来ている気がしますが、サンピア出発は2:47。いつ眠気がきてもおかしくないタイミングでした。

かずき
失速したらダメになるやつだったかなーと思います。
五大尊つつじ公園まで一気に進み、トイレで顔をバシャバシャ洗ってリフレッシュさせます。

📸試走時撮影
走れるところは大丈夫でしたが、さすがに登りはペースダウン。

かずき
キツいのはみんな一緒だーー!!と鼓舞して進みました。
時間の経過と共に徐々に明るくなります。トレイルアウトする頃にはライトはいらなかったので、消灯してエイドに到着しました。

かずき
幸い、眠気は来ることなく到着することができました。



A12:桂木観音下→A13:高山不動尊上の旧茶屋(123.5km)
レース中はあまりタイムのことを気にしていませんでしたが、改めて振り返ると失速が顕著になってました💦(※試走時タイムは桂木観音付近のトイレで計測)
結果論で言えば、私はこの失速が致命的になったと思います💦

さっちゃん
South①の時同様に、フルーツポンチなどを補給。

かずき
フルーツポンチは自然と元気になります!
今はまだ元気ですが、いつ眠気が来てもおかしくない時間帯。「先に進めるだけ先に進もう!」と思って早めにエイドを出発。

かずき
エイドの先の登り坂はもちろん歩きです😅
坂の上のトイレに立ち寄り、顔をバシャバシャして出発。

トイレに立ち寄って用を足し、水を被りました
📸試走時撮影
トレイルに入り、下りを気を付けながら進みます。

かずき
路面が滑りやすくなっているところはビビリながら下りてました💦
ビビった下りはブレーキになって脚の消耗を招くので、走りを直していきたいところです。。。
睡魔襲来……
関八州見晴台への長い登りが始まる頃にはすっかり明るくなり、ライトを収納します。

かずき
South②最初の正念場ポイントだと思います。
登り差し掛かると明らかなペースダウンを感じます。途中、女性トップ選手や友人を含む、何人も抜かれるようになり精神的にもキツくなってきます💦
抜かれた時に一緒に行ければ精神的にもラクだけどねぇ。。。

さっちゃん
時々挟むロードもロクに走れなくなってくると、物凄い睡魔に襲われます💦

かずき
いよいよ来たか〜って感じでした💦
とりあえず、ここまで使ってこなかったカフェインを注入!(メダリスト冴ジェル)そして、グミや梅を口の中でしっかり噛んで咀嚼したり、目薬を挿したりして眠気が飛んでくれることを願って進みます。

かずき
色々手を打ちながら進みますが、なかなか成果が出ず、かなりキツかったです💦


なかなか眠気が飛ばなかった予想としては、South①でのヘッデントラブルで相当な集中力を使ってきたので、その反動が大きく出たのではないかと思います。
視野が狭まるから、余計目が疲れそうだものね。。

さっちゃん
仕方ないので、座り込んで木にもたれながら目を瞑ったりして休みながら進みます。

かずき
ここまでの眠気は初100マイルだった2018UTMF以来です💦
エイドまではまだ距離があるので、ここで2発目のカフェインを投入!(スーパーメダリスト9000)今度はうまく効いた気がしたけど、若干気持ち悪い💦

かずき
短期間にカフェイン入れすぎた反動だったと思います。。。
色々苦しみながら関八州見晴台に到着!下りは脚がだいぶツラくなっていたので、ゆっくりエイドに向っておりていきます。

📸試走時撮影
A13:高山不動尊上の旧茶屋→A14:竹寺(134.0km)
エイドに着くと、相変わらずテンションの高いエイドスタッフ勢に出迎えていただきました!
こっちがグッタリしていても自然と元気を貰えて助かりましたね!

さっちゃん
ここまでの消耗と、眠気とカフェインにやられてグッタリしていた感じが強かったです💦

かずき
なかなかのヤラレ具合だったと思います💦
食べれそうなモノを選んで補給。エイドに色々置いてあるので何も補給できない、ということにはならないのでまだ大丈夫?

かずき
眠気がまだ残っていたら一度テントで寝ようかとも思っていたのですが、前に進むことにしました。
エイドを出発したら、下のトイレに立ち寄り、水道でバシャバシャ濡らしてから下りていきます。

かずき
ここの下りでも脚辛かったので、下まで下りるのは苦戦しそうだなぁ、、、と思いました💦

📸試走時撮影
下り出して、やはりSouth①より動きのぎこちなさを強く感じます。

かずき
これまでの蓄積疲労だけでなく、South①はアドレナリン出まくりで超集中していたんだろうなぁ〜って思います。
最初は登山道なのでどうにでもなりましたが、途中からマイナールートへ。魔界のトンネルへの下りは脚がツラすぎて、慎重に下りていました💦

かずき
ここの下りで女性2位の選手に抜かれました。。
魔界のトンネル手前のロープがある下りはスリッピー。ビビりながら慎重に下りていきます。

📸試走時撮影
貴重な自販機
トンネルを抜けた先のロードに自販機があります。山を下りたところなので、気温が急上昇。。あまりの暑さに念のため水を購入しました!

かずき
予備のソフトフラスクをサンピアで携帯するのを忘れたので、予備のボトルを確保したという意味合いもありました。

📸試走時撮影
買った水で口を潤すのと、少し被って身体を冷やします。
贅沢な被り水ですな(笑)

さっちゃん
冷たいモノを口に含むことで少しリフレッシュ。一気に子の権現の向かって登って行きます。

かずき
登りはシンドかったので、とにかくお茶屋さんの補給のことを考えて進みました!
South②でもお茶屋さんのお世話になる
South①同様、お茶屋さんでしっかり補給していきことにしました!

かずき
South①同様、小うどんと甘酒をいただきました!
補給中に何人も抜かれましたが、とにかく生還することが大事!暑さにやられ気味で、ガツガツ食べられる状況ではなくなってきていたので、本当にうどんは有難かったです!!しっかり補給したあとは竹寺を目指して出発!
私は制限時間に追われていたので、残念ながらお茶屋さんはスルーでした💦

さっちゃん

📸カナメさん

竹寺に向かう途中からパック走行になったので、一気に竹寺まで進むことが出来ました!
A14:竹寺→A15:kinoca(東吾野)(145.1km)
動かない脚を鞭打ってようやく到着。エイドスタッフのタケさんや竜太練の皆さんに出迎えてもらいました!

私は関門に間に合わせるために怒涛のダッシュをして飛び込みました!!!

さっちゃん

📸タケさん


📸タケさん
関門5分前でした💦

さっちゃん
無事2回目の竹寺まで来れてホッと一息。まずはトイレに寄り、随時補給していきます。

かずき
この先の暑さを懸念して、ペットボトルにも予備水を準備していきました。
結果的には、大会直前に予報された30℃超えという猛暑にはなりませんでしたが予備を準備したことはこの先の安心感に繋がったと思います。

かずき
ただでさえ疲労×寝不足という熱中症になりやすい要素を抱えているので、2日目の昼間の暑さ対策は必要かなと思います。
想像以上に苦戦したSouth②パート
エイドを出発すると少し来た道を登り返し、ブラボーおじさんがいた分岐からSouth②限定エリアへ。
ずっと「ブラボーブラボー」と鼓舞してくれましたね!

さっちゃん
しばらくは奥武蔵ロングトレイルのコースと一緒です!

試走時撮影
コース的には下り基調なのですが、130km超えてきて疲労している脚には1歩1歩がズシズシ響く。。。

かずき
言うまでもありませんが、試走時に快調に走れたところも全てキツかったです💦
そして所々に現れる登り一つ一つが残された体力とメンタルを削りにかかってきます(・・;)

かずき
このあたりはわりと集団で動いていたので、話すことで気が紛れて良かったと思います。
みんなでボヤキながら一つ一つ攻略していき、天覚山手前のロードまで進んでいきます。

文字通り現れるラスボス
10回記念の2025年大会のため?に整備されたコースで天覚山へ。
140km超えたボロボロの身体に、最後の追い込みって感じです💦

さっちゃん
厳しいエリアにも関わらず、コースの途中に応援に来てくれた方がいて、本当に嬉しかったです(´;ω;`)

※過去の試走時撮影
天覚山にあるベンチで休んだ選手も多かったのではないかと思います。

さっちゃん
登りをやっつけたらあとは下るのみ!!

かずき
このボロボロな脚では下りも大変なのです💦💦
一緒に登ってきた方々を先に行ってもらい、下りにも苦戦しながら下山。このボロボロ具合では最後も思いやられる。。。。無事トレイルを抜けたら東吾野駅へ。

かずき
駅前には先に下りていた選手の方々も自販機やトイレを使って休憩していました。
ボク自身もトイレと自販機に寄って休憩を挟んでからkinocaへ向かいました!(ここで手持ちの現金を使い切った。苦笑)
A15:kinoca(東吾野)→A16:桂木観音下(102.3km)
残念ながら、さっちゃんはkinocaの関門には間に合わず💦
天覚山からの下りでタイムアップでした💦

さっちゃん
心身ともに疲弊していましたが、補給を通してパワーをためていきます。
エイドに助けられた選手は多いと思います。

さっちゃん
うどんなど、食べれそうなモノをしっかり補給してエイドを出発。ロードもほとんど走れなくなっていていましたが、とにかく前を向いて進んでいきます。

📸チャラ久保さん
遠かった桂木観音。。。
South①でも感じましたが、とにかく桂木観音が遠い。。。

かずき
今年のコースの難所は?と聞かれたら「kinoca~桂木観音」と即答します!
登り下りで削られるだけでなく、気温も上昇してきてとにかく暑い💦
トップ選手はゴールしている時間帯ですが、完走を目指す選手はこの暑さにも闘わないといけないですね💦

さっちゃん
ユガテでトイレに寄ってから北向地蔵を目指していきました!

北向地蔵からロードを進むとSouth①でもお世話になった私設エイド!

かずき
アテにしすぎてもいけないのでしょうけど、今回は完全にアテにしていました(;^_^A
数少ない私設エイドの提供品を感謝していただきます。

かずき
いただいたOS-1がスルスル入ったので、脱水だったんだろうなと思います。


シンドイ身体に鞭打って、鼻曲山を目指して進みます。

かずき
本当に鼻曲山が遠かった。。。。。
このあたりは本当に距離が減ってこないからメンタルも削らますね。。

さっちゃん
South①同様、一本松峠まで来ると少しホッとします。

一本杉峠からはしばらく走りやすいトレイルが続くものの、ロクにペースUPできず。。。

かずき
前に進むのがやっとの状況でした。。
鼻曲山からの下りは慎重に進み、徐々に桂木観音が近付いてきます。

かずき
鼻曲山の先で友人に会えたことで、元気が出ました!
登りも下りもボロボロでしたが、徐々にエイドまでの距離が減ってくることで精神的にはラクになってきます。エイド直前のロードに出た時は安堵感さえ覚えました。
A16:桂木観音下→GOAL:ニューサンピア埼玉おごせ(161.5km)
エイドに着いた時の心情は「無事戻って来れて良かった〜」って感じでした。

かずき
ここまで戻って来れれば、あとは何とでもなる!!と思えます😅
エイドに着いた時、物凄く暑さを感じてました。

かずき
気温はもちろん、ここまでの脱水の影響もあったと思います。
この先あと僅かですが、油断せずしっかり補給してから出発。あとはゆっくりでも着実に進みます!

登った先のトイレに寄り、South①の時と同じように水道で身体を濡らしてから階段を登って行きます!

かずき
150km超えての階段登りはホントキツい……💦
痙攣に気を付けながら大高取山へ。もうロクに走れませんが、足を止めなければゴールは近付くので着実に……!!

かずき
大高取山を過ぎれば、あとは下るだけ!!
元気なら気持ちよく下れるハズの最後のトレイルです、全然気持ち良くなく💦(シンドさMAX。。。)
彩の国は最後を走れるか否かで最後の印象が変わる気がする。。。

さっちゃん
トレイルアウト後は約2.5kmロード!!(毎回思うけど、地味に長い。。苦笑)



最後のロードで颯爽と抜かれた方もいましたが、全く対応出来ず。。。

かずき
今のベストを尽くすのみでした(^_^;
サンピアの下まで戻ってきたら最後の登り!やっと終わる。。。笑



📸かう坊さん


📷かう坊さん

📷かう坊さん

📷かう坊さん
なお、ゴール後のボロボロになった様子も撮っていただいてました!
出しきってるね。。。

さっちゃん
ゴール後は泥を落としてから体育館へ。少し補給食をいただいてから記録証を受け取りました!

しばらくヘロヘロでしたが、少し落ち着いた頃を見計らってお風呂へ。最後は荷物をまとめてサンピア発のシャトルバス最終便で帰路につきました。
サイラーTシャツ
大会が終わって1ヶ月後ぐらいに完走Tシャツが届きました!

かずき
コレが欲しくて、意地で完走したみたいなものです。

来年は絶対にGETする!!!!(まずはエントリー頑張る🔥)

さっちゃん
South②の反省点
レースが終了して1か月以上が経過して、改めてレースを振り返ってみて思ったことを挙げていきます。
短時間のカフェイン多用はNG
South①でのヘッデントラブルで消耗した反動が大きく、朝方の眠気がとてつもなく大きかったです。。

かずき
眠気で座りこんだのは、初100マイルだった2028UTMF以来です^^;
いつもだったら1発目のカフェイン投入で落ち着くのですが、全く効いていないので2発目のカフェイン投入。

かずき
間隔の短い中でのカフェインは眠気が飛んだけど、代償が大きかったです😅
レース中でのトラブルの影響だけでなく、思い返してみれば大会直前の睡眠時間が思うように確保できなかったと思いました。

かずき
事前にしっかり寝れていれば、睡魔の状況は違ったのかな??とも思いました。
大会前に「良く寝た〜!」って感覚は欲しいね。

さっちゃん
睡眠対策といえば、最近は「オレは熟睡す」を活用しています。

かずき
使い出すようになって、寝付きはとても良くなった気がしています。

ピーチ味で美味しい😋
スマートウォッチで計測する睡眠スコアが大幅に改善した!という声も聞きますので、是非試して欲しいアイテムです!
『オレは熟睡す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは熟眠す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの20本4,560円=1本あたり228円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話もしくはお問い合わせフォームにてご連絡!
TMAHP9CZ
暑さ&脱水対策が足りなかった
元々暑さには弱いので、この時期の気温の急上昇は大の苦手です💦

かずき
暑熱順化もうまく進んでなかったと思います。
South②のポカといえば、被り水用のソフトフラスクをサンピアのドロップから入れるのを忘れたし、塩分の補給を細かくしていなかったと思います。(ボトルはSouth②途中でペットボトルの水を購入して確保)
補給漏れ防止のために、私はCOROSの補給アラートを活用しています。

さっちゃん


レース終盤は完全にスポーツドリンクを受け付けていませんでした💦(OS1はOKだった)

かずき
噛んで補給しやすいタブレットタイプのミネラル補給アイテムも用意しておけば良かったな、と思いました。
タブレットタイプは噛むことで刺激にもなるので良さそう!

さっちゃん
なお、我が家の塩タブレット愛用品は「凌駕PRO塩タブレット」です。


最後の底力は経験値と意地
今回は思うようにレース準備が出来ていなかったと思います。

かずき
あまり試走には行けず、誰かと一緒にトレランに出かけると足を引っ張るような走りしか出来ていなかったので不安しかありませんでした。
練習不足は経験値でカバー。エイドワークはもちろん、雨&泥での免疫、ボロボロになってからの身体の動かし方など、これまで7本100マイルを走った経験の引き出しを引っ張りながら進んでいたと思います!(※今回の彩の国100マイルで8本目)

かずき
サンピアに戻れば誰かに会える状況は心強かったです!


そして、最後の最後は本当にメンタル勝負!「ここまでキツイ思いをしたんだから、しっかり完走して完走TシャツをGETする!!!」と呪文のように何回も呟くようにして進んでいたと思います。

かずき
超きついレースの追試は避けたいですので。。笑
私は来年再チャレンジ!!!

さっちゃん
なお、100マイル通算10回まであと少し。とりあえず10回完走までは早めに積み上げたいところ。

かずき
なお、来年の彩の国をどうするか?まだ決めかねています😅(今年のダメージはヒドかったので。。。)
2022年から選手やペーサーとして走り続けてきたので、何らかのカタチでレースには関わりたいと思ってはいます。エントリーの時期までに他のレースを出ながらじっくり考えていきついと思います🤔

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん