こんにちは!ウルトラトレイルランナー鍼灸師のかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段は東京都千代田区の神田エリアにある治療院「しらとりスポーツサポート」にてマッサージや鍼治療、ランニングレッスンを担当しています!
2023年以来2回目の参加となった志賀高原100(100kmの部)に出場してきました!

かずき
2023志賀高原100以来のKTF(北信濃トレイルフリークス)主催のレースです。
これまでレースの様子をまとめて書いてきました。最後は表彰式などアフターの記録です。
必携品や補給食については準備編をご参照ください。

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
レース翌日の朝
夜は早めに休みましたが、思った以上に寝れず💦
ロングレースあるある?で眠りが浅いことがあります。

さっちゃん
朝食を済ませたらお風呂に入ってノンビリしていたような気がします。
表彰式
100kmの部の表彰式は10:00〜ホテルジャパン志賀にて行なわれました!

かずき
参加されていた友人方に多数再会し、自然と会話が弾みました!
先に男性の表彰があり、その後女性へ移ります。

📸大会公式
紙が特別感があって、とても嬉しいです!

さっちゃん
先に女性の方から始まりました!





📸大会公式
その後、男性の方に移ります!

📸大会公式
その後、年代別表彰とジャンケン大会で表彰式を締めました。

かずき
次回参加するときは年代別表彰は獲りたい……!!


※後日郵送
帰りの寄り道
渋滞が怖いのであまり長居はしない方がイイとは思いつつも、せっかく長野まで遠征しているので美味しいモノは食べて帰りたいのでお蕎麦とジェラードだけはランチでいただきました!


とっても美味しかったです♬

さっちゃん

その後、「信州中野いきいき館」で地元野菜やお土産を買って帰路につきました。
レースあとがき
レース全体を振り返って「良かった点」や「課題・反省点」をまとめていきます📝

かずき
ループごとの反省はそれぞれの記事に書いています📝
良かったこと
- ポールを使って正解!
- 終盤の競り合いには勝ちきった
本大会はポールがスタートから解禁されています。

かずき
スタートの混雑での使用は気を付ける必要があると思いますが、使い慣れている方はガンガン使っていく方がアドバンテージが大きいと思います。
今回はトレニックワールドin彩の国100マイルのダメージを大きく引き摺り、全然練習できなかったマイナス分をポールでカバーした感じがします。
なお、ポールを使ったレースは2024年のTokyo Grand Trailと甲州アルプスオートルートチャレンジ(クレーシャ108・さっちゃんペーサー)以来でしたが、回数を去年よりうまく使えた気がします。(下りはまだまだだけど。。。)
私はもう少し練習して、レースで使えるようにしたいですね!(今回はポールなし参戦)

さっちゃん
2025年もさっちゃんは甲州アルプスオートルートチャレンジ(クレーシャ108)に参戦です!(ボクはペーサー)
そして、最後に残せた脚で競り合いに勝てたと思います。

かずき
レースである以上、順位は1つでも上げてゴールしたいですね!
課題や反省
- 走れるパートが走りきれなかった(特に林道)
- 下りが全然走れていない
- コースレイアウトの読み込み不足(特に5A:竜王〜6A:一ノ瀬)
志賀高原100は山岳セクション、気持ちよく走れるトレイル、ゲレンデパート、林道セクションとバリエーション豊かなコースレイアウトですが、鍵になるのはやはり林道セクションだとご思います。
やはり、走るべくところを走らないとタイムは削れないと思います。

さっちゃん
林道だけでなく、比較的走りやすいトレイルやゲレンデもあまり走れませんでした。そこの失速の積み重ねはタイムに大きく現れたと思います。

かずき
ゲレンデの下りが壊滅的で、ココは走り方を直していく必要があります。
姿勢やフォーム、身体の使い方を直していく必要があります。走るだけでなく、しっかり筋トレも積み上げていきたいところ。
私も頑張る🔥

さっちゃん
事前の準備という点では、2年前と大幅にコースが異なる「5A:竜王〜6A:一ノ瀬」のコースレイアウトをアタマに叩き込んでおく必要があったと思います。

かずき
竜王エイドから登りきった先にあるソラテラスまではなんとなく把握していましたが、そこから一ノ瀬エイドのチェックができていませんでした。
登りきってからだいぶ長く感じたね💦

さっちゃん
途中、完全に気持ちが切れて歩いちゃった時間も多々あったと思います。今振り返ると勿体なかったなーと感じています。
もし次回チャレンジするとしたら、どう対策をしていくか。
- 「走る練習」の積み上げ
- ゲレンデの下り
- ポール練習
志賀高原100に向けてだけでなく、年間通して「走る練習」「下りの技術向上」は必要不可欠になっていると思います。

かずき
近年の課題はこの2つです。
特に、下りは数年前に比べて格段に下れなくなっています。(さっちゃんに置いていかれること多数💦)
下りが長いトレイルだと、私のほうが区間タイム良いことあるものね(^^)

さっちゃん
また、ポールはレース全体で使えるとアドバンテージが大きいと思います。年間でポールを使えるレースは1本か2本しか出ていませんが、もう少し使い込んでおくとレース中にそのチカラが活きてくる気がしました。

かずき
プライベートでもしっかり使っていきたいと思います!
さちの振り返り
さっちゃんはレースの振り返り記録をInstagramに残しています。是非こちらもどうぞ!
備忘録を兼ねて思ったことをそのまま書いています✍

さっちゃん
また、公式動画チーム制作のショートムービーはさっちゃんがしっかり映してもらっています!
たくさん撮ってもらえて、とても嬉しかったです!

さっちゃん
次の大きな大会はハセツネ!今回はチームエントリーもしているので、足を引っ張らないように頑張ります🔥


かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん