かずきのスケジュール(マッサージ&鍼治療、練習会、トレランイベント)公開しました!

【トレランレース】7回目の参戦!2025ハセツネCUPに出場しました[レース編]

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

この記事について

2025年10月12日~13日に開催された第33回ハセツネCUPの様子です。

こんにちは!ウルトラトレイルランナー鍼灸師のかずき(@kazu.runlog)です!

かずき

かずき

普段は東京都千代田区の神田エリアにある治療院「しらとりスポーツサポート」にてマッサージや鍼治療、ランニングレッスンを担当しています!

3年連続7回目の参加となったハセツネCUPに出場してきました!

今年は初めてとなるチーム戦にもエントリーしました!

さっちゃん

さっちゃん

水曜高尾練YKS

今年もキツいレースでしたが、忘れないうちにレースの記憶をまとめていきます📝(準備編と併せてどうぞ!)

本大会のレース概要

  • 大会発表:71.5km(自分自身のCOROS計測で約66km)
  • 2025年大会はスタート&ゴールが変更+入山峠〜トッキリ場のコースで迂回あり
  • 13:00スタートなので、すべての選手にナイトセクションがある🔦
  • レース中の補給は約44km地点で貰える1.5kmの水分とレース終盤にある自然水のみ!
    セルフマネジメントが求められるレース
かずき

かずき

ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。

JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。

さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/

フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん

さっちゃん

スタートまでの様子

受付はこれまでと異なり、駅前に出来たフレア五日市となりました!(9:00〜12:00)

かずき

かずき

10:30頃に到着して受付したと思います。

駅近にたくさんのフラッグが掲げられている!
ゴールゲートが新しい!!

これまで受付は事前に送付される封筒を持参する必要がありましたが、今年はQRコードでサクッと終わりました。

QRコードを読み込んでもらい終了!

ゼッケンとIBUKI、そして参加賞を受け取ります。

今年のスポンサーはMAMMUT

駅前にタイムズが待機スペースになっており、そこで昼ご飯を食べながら準備していきます。

チームメンバーと📸
2人でも撮ってもらった!
さっちゃんのテーピング中

足首のテーピングに、ニューハレを使っています!

さっちゃん

さっちゃん

会場ではたくさんの友人方に再会します。

チーム水曜高尾練
メダリスト島田さん自撮り🤳
秋川トレイルグループの皆様と📸
青梅トレラン部

走る前のオレは摂取すを補給していきます。

摂りやすいので、走る直前の補給にも活用しています!

さっちゃん

さっちゃん

秋川トレイルグループ

『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード

「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時クーポンコードTMAHP9CZを入力することでお得に購入することが出来ます!

通常:12本5,760円=1本あたり480円送料別
⇒クーポン入力にて13本1,880円(1本あたり145円・送料込)

※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。
次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!

お得に購入できるクーポンコード

TMAHP9CZ

準備が出来たら手荷物を預け、トイレに行ってからスタートラインへ向かいます。

ひだまり山荘の萩原社長
小金井おじ練
スタート地点で秋川トレイルグループ

走り出すまで、同窓会みたいな感じでした。笑

さっちゃん

さっちゃん

レースの様子

今年のスタートは五日市中学校ではなく、駅前の大通りのJAからです!

かずき

かずき

ロードに整列してのスタートはテンション上がります!

定刻通り、13:00にレースはスタートしていきました!

📹️水曜高尾練マサルさん

スタート〜浅間峠

ロードからのスタートなので走り出しもスムーズ!まわりの流れも速いので、スピードを出しすぎないように気をつけていきます。

ハセツネでスタートダッシュは禁物ですよ〜!

さっちゃん

さっちゃん

📸メダリスト島田さん
広徳寺への登り

広徳寺からトレイルへ。登りは適度に歩きを交えて進みます。

かずき

かずき

ボクには駆け上がるチカラがないので、温存も大事です😅

途中シングルトラックを挟んで、変電所へ。ここのシングルトラックで少し詰まりましたが、焦っても仕方ないので流れに身を任せます。

まだまだ先は長いからね😅

さっちゃん

さっちゃん

変電所横のロードに出たら今熊神社へ向かいます。

かずき

かずき

今熊神社の鳥居まで、スタートから19分ほどで到着しました!

📸細山さん
📸細山さん

今熊神社から再びトレイルへ入ります。

📸ツッチーさん
📸ツッチーさん

全然ペースが上がらず💦

今熊山に向かう登りで全然出力が上がらない💦一緒に登りに差し掛かった選手にすぐ置いていかれてしまいます💦

かずき

かずき

明らかに調子良くない感じがしましたね。。。

少し出力を落としながら様子を見て進みます。

📸剣持さん

今熊山山頂トイレに立ち寄った年もありますが、今回はスルー。入山峠を目指して一気に進みます。

かずき

かずき

出力が上がらないので、様子をみながら進みます。

入山峠

入山峠(※IBUKI情報)

かずき:52分37秒
さ ち:52分43秒

予備関門としても設定されている入山峠。ここでペースの確認をしていきます。

かずき

かずき

時計をチラ見して52分というのを確認しました。

サブ10目安は今熊神社20分&入山峠50分。明らかにペースダウンしています💦

調子上がっていないのは明白だね。

さっちゃん

さっちゃん

ペースが遅いのは過去のセグメントと比較するととよくわかります。

迂回コースへ

入山峠〜トッキリ場の工事の影響でコース迂回があります。

ここのコース迂回で例年のタイム+20分のイメージらしいです。

さっちゃん

さっちゃん

ここの迂回ルートは試走できなかったので、YouTubeにあがっている動画を事前に確認しておきました。

ロードを一気に下ってからトッキリ場への登りへ。

かずき

かずき

2019ハセツネ30K第1〜2回TOKYO八峰で使われたこともある登りです。

結構、急な登りだったね。

さっちゃん

さっちゃん

急な登りだったこともあり、前が詰まった印象がありましたが、流れに任せて淡々と進みます。

かずき

かずき

ペースダウンした分は休憩と割り切りました。

トッキリ場に登ったあたりからパックの中の余裕があった方から前に進みます。

このあたりは私も一緒に進んでいました!

さっちゃん

さっちゃん

パックから友人が抜け出していきましたが、全然調子が上がらず後方から追いかけていく感じで進みました。

下りがうまく捌けない💦

浅間峠まで細かいアップダウンが続いてじわじわ脚を削って来ます。その下り1つ1つがうまく下りれない💦

かずき

かずき

うまくバランスが取れないので、1歩1歩脚にくる感じがしました。

実は9月アタマにハセツネ試走へ出掛けた際、結構激しめの捻挫をしてしまっていました💦痛み自体は全く問題なかったですが、リハビリは完全に追い付いていなかったのが原因とは思います。

かずき

かずき

完全復活に向けて、今試行錯誤中です。

苦戦しながら市道山分岐を通過。毎年ここまでが本当にキツイと思いますが、今回はいつも以上の消耗でした💦

醍醐丸

醍醐丸(※IBUKI情報)

かずき:1時間20分05秒
さ ち:1時間19分50秒

醍醐丸を通過した時に「もう着いた!」となるか「まだ醍醐丸か。。」ってなるかで余裕度が測れると思います!

今回は「もう着いた!」「まだ醍醐丸か」の中間でした(・・;)

さっちゃん

さっちゃん

年々醍醐丸が大きな応援ポイントになっているのですが、今年も醍醐丸手前から物凄い賑やかな気配がしていました。

今年もパワーいただきました!

さっちゃん

さっちゃん

醍醐丸を過ぎると少しずつ調子が上向くことが多いのですが、相変わらず厳しい走りが続きます。

かずき

かずき

醍醐丸からの下りも苦戦していました💦

気温が下がってくる時間帯まで耐えるしかないのか、、、、と思いながらペースを落とさないように進みます。

途中から友人方に抜かれまくる

三国山のあたりで、ヨーヘーさん、まこっちゃんといったトレイル仲間に遭遇しまくります。遭遇するごとに声掛けしてもらいながら進み、序盤の鬼門である軍荼利神社への階段へ。

かずき

かずき

毎年の痙攣ポイントですが、今年も盛大にやらかしました💦

思い返すと、今回はこのあたりからずっと耐える時間だったかもしれません。

かずき

かずき

コムレケアアミノダイレクト5500を序盤からガンガン使う状況でした。

いつもは浅間峠を示す道標を見ると徐々に元気が出るのですが、今年はそんなことなくひたすら耐えている感じだったと思います。

浅間峠〜月夜見第二駐車場

第一関門:浅間峠(22.66km地点/制限時間:9時間00分

かずき:3時間33分19秒
さ ち:3時間28分44秒

※過去の記録メモ

かずき

  • 2024年:3時間05分14秒
  • 2023年:2時間53分26秒
  • 2022年:3時間00分26秒
  • 2018年:3時間43分12秒
  • 2017年:3時間12分49秒
  • 2016年:3時間04分02秒

さち

  • 2024年:3時間35分24秒
  • 2023年:3時間17分50秒
  • 2022年:3時間25分09秒
  • 2018年:3時間47分17秒
  • 2017年:3時間54分49秒
  • 2016年:3時間44分20秒

コース迂回の目安を「+20分」とすると、例年の3時間15分ぐらいでしょうか。にしても、だいぶ苦戦して浅間峠に来たな、、、、って感じでしたが、気持ちはまだ前を向いていたと思います。

かずき

かずき

浅間峠から先で状況が好転することを願って進みました!

浅間峠からポールが解禁されます。すぐに取り出すことはせず、登り返しがキツくなるところを見計らって出していきます。

かずき

かずき

下りでポールを使いこなす技術がないため、登りの補助で使いました!

登りで推進力が戻ったので、気分的には少し好転している感じがしてきます。この先で復活を期待したいところ。

かずき

かずき

セグメントを見ると、浅間峠~西原峠はだいぶペースが改善していたと思います。

暗くなってくるのがいつもよりだいぶ手前になるので、ライトを早めに準備。ここで思ったのは「ポール出すときに一緒に準備すれば良かった。。。」ということ。

かずき

かずき

ポールを持った状態だとザックからの出し入れが非常に面倒でした。

このへんの作業のタイミングは要改善です!

西原峠

西原峠(※IBUKI情報)

かずき:5時間03分33秒
さ ち:5時間00分44秒

西原峠から槙寄山を越えて、大沢山・三頭山への登りへ。いよいよ前半戦のヤマ場へ突入します。

ココは一気に越えたいところです!

さっちゃん

さっちゃん

水切れのピンチに気付く💦

西原峠を過ぎて程なくしたところで、ハイドレーションからの給水が弱くなりました💦

かずき

かずき

ハイドレーションの残量が虫の息にはなったことでヤバッとなりました💦

ハイドレーション以外の水分はソフトフラスクにあと600ml強大沢山への登りが本格化してくる頃にはかなり心許ない感じがしてきました💦

かずき

かずき

身体はうまく動かなくなっていて、かなりの脱水状態になっていた気がします💦

まだ月夜見第二駐車場までは距離があるので厳しい展開だね💦

さっちゃん

さっちゃん

水分は完全に温存モードで補給。ポール使っても登りの失速具合はなかなかでした💦

かずき

かずき

かなりの回数で攣っていたと思います🥲

ここでの脱水がこの先のレースの明暗を分けた気がします……🙄

国立公園内(都民の森)の歩行区間

大沢山の手前〜三頭山の先まで一部歩行区間が設定されています。

かずき

かずき

19:00以降、歩行区間は走行不可にはなります。

歩行区間に入ったのが19時になる少し前のタイミング。三頭山で19時になるなぁ、、、と思いながら進み、三頭山避難小屋のトイレに立ち寄ってから三頭山へ登っていきました。

かずき

かずき

予想通り三頭山で19時になり、下りも歩行で進みます。

私は同じ頃、歩行区間のラスト部分にいました(少しだけ歩行することに)

さっちゃん

さっちゃん

ポールを収納し、速歩で進みます。歩行区間が終わったらペースUPして鞘口峠へ下りていきます。

かずき

かずき

下りはかなり苦戦していました😓

鞘口峠

鞘口峠(※IBUKI情報)

かずき:6時間27分40秒
さ ち:6時間10分36秒

昨年はうまく下りたと思いますが、今年は苦戦しました💦

かずき

かずき

下りなのに、妙に消耗した感じでした💦

鞘口峠からの登り返しはポールを出して進みます。(順調だったら出さずに行くつもりでしたが、ヘロヘロでした💦)

かずき

かずき

ここでも、まこっちゃんに遭遇しました。

お互い苦しんでたね〜。

まこっちゃん

まこっちゃん

全然走れない💦

鞘口峠からの登りが終わるころには例年走れるように復活していましたが、今年はそんな気配が全くなく。。。

かずき

かずき

どんなに潰れていても、このあたりは復活して走っていたと思います。

いつも気持ち良く走っている風張峠付近(※毎年のオールスポーツさん撮影ポイント)も完全に歩きでした💦

あのあたり走れないとなかなかな月夜見第二駐車場には着かないよね。。

さっちゃん

さっちゃん

水切れしていたので、着実に進んで行きました。

月夜見第二駐車場〜長尾平

第二関門:月夜見第二駐車場(42.09km地点/制限時間:15時間00分)

かずき:7時間18分51秒
さ ち:6時間49分47秒

※過去の記録メモ

かずき

  • 2024年:6時間17分34秒
  • 2023年:6時間02分13秒
  • 2022年:6時間06分50秒
  • 2018年:7時間45分01秒
  • 2017年:6時間56分45秒
  • 2016年:6時間06分38秒

さち

  • 2024年:8時間16分00秒
  • 2023年:6時間32分40秒
  • 2022年:6時間51分07秒
  • 2018年:7時間19分44秒
  • 2017年:8時間05分28秒
  • 2016年:7時間39分55秒

辿り着けるか不安にもなりましたが、無事到着できて何よりでした😅

かずき

かずき

過去最凶に潰れてました🥲

500mlペットボトルのポカリと水がズラッと並んでおり、3本もらうことが出来ます!

かずき

かずき

迷わず水×2本、ポカリ×1本を受け取りました。

私も同じパターンで受け取りました。

さっちゃん

さっちゃん

2024年大会から椅子と机が設置されており、落ち着いて作業をすることが出来ます!

かずき

かずき

机にペットボトルを置こうとした際、倒してしまって少し溢したこ時は焦りまくりました💦(まわりの選手に「貴重な水が〜!」と言われました。笑)

ハセツネほど水が貴重になるレースはないよね。笑

さっちゃん

さっちゃん

もらった水分のうち、ポカリ250mlと水250mlはその場で飲み干しました。そうすると、次第に汗が!!

かずき

かずき

汗が出てきたことで復活の兆しをキャッチでしました!(ここで復活の気配を感じられなかったら出発は難しいと思いました💦)

残りの水分はハイドレーションに補充。後半用のジェルを背面ポケットから胸ポケットに移動させ、空のペットボトルをスタッフに預けて出発しました!

私はライトの電池交換も済ませて行きました!

さっちゃん

さっちゃん

月夜見第二駐車場出発直後は下りは滑りやすいので、注意が必要です。

かずき

かずき

ここは明るい時間帯に試走して確認することをオススメします😊

月夜見第二駐車場〜大河内峠にかけてコブがいくつもあるのですが、2023年大会以降は全部巻くルートになってます。

かずき

かずき

この巻きコース部分で身体が動いてくると復活してきます。

惣岳山&御前山への登りはポールを出して進んでいきます!

惣岳山までは何とか登れた気がしますが、御前山への登りで失速💦

かずき

かずき

思っていた以上にパワーを使ってしまったかもしれません💦

御前山

御前山(※IBUKI情報)

かずき:8時間24分00秒
さ ち:7時間51分59秒

脚攣りに耐えながら御前山を攻略。今年はスタッフ不在で少し寂しい感じ?

いつも山頂でパワー貰ってた気がするね。

さっちゃん

さっちゃん

椅子があるので座りたくなりますが、しっかりスルーしていきます。ここから下りが多いのでポールを収納し、大ダワに向かいます。

再び水切れのピンチ💦

御前山〜大ダワは基本的に下り基調ですが、何回か登り返しがあります。

消耗していると、この登り返しがツライよね。。

さっちゃん

さっちゃん

何回目の登り返しかまでは記憶にないですが、再びハイドレーションからの給水が弱くなりました💦

まだ綾広の滝自然水まで先が長いね💦

さっちゃん

さっちゃん

月夜見第二駐車場での500ml近く飲んでいたので水切れの心配はしていましたが、想像以上に早くなくなりかけてしまいました💦

かずき

かずき

チビチビ飲んで誤魔化して進みました💦

大ダワまで下りは苦戦するし、水切れピンチだし、なかなか生きた心地はしなかったです💦

大ダワ

御前山(※IBUKI情報)

かずき:8時間58分53秒
さ ち:8時間21分43秒

大ダワに下りるとロードで休んでいる選手が多数👀

かずき

かずき

大ダワはリタイアポイントでもあり、設置させれているテントに入ったら即リタイアになります。

水はヤバかったですが、前に進む気力はあったのでトイレに立ち寄ってすぐ出発します!

大ダワでは友人がスタッフをされていて、応援もらえて嬉しかったです!

さっちゃん

さっちゃん

なかなか近付かない大岳山💦

例年大ダワ〜大岳山は最後のプッシュをしている区間ですが、今年はひたすら耐える区間。

かずき

かずき

まともに走れないので、時間ばかりかかっていました💦

しばらく進むと、見慣れた姿を発見👀(まこっちゃんでした)

インナー脱いで回復待ってる〜🥲

まこっちゃん

まこっちゃん

潰れてロクに走れない状況なのにインナーいらない?!耳を疑いましたが、まこっちゃんのコトバを信じてボクも脱いでみました。

かずき

かずき

ノースリーブ1枚でちょうど良く感じました😳

例年、夜間帯になれば気温が下がって復活していたけど、今年は夜間帯が蒸し暑かったようです。(これで消耗が強いままだったのか、、、)

灼熱だった2018年大会は夜間帯は気温下がって走りやすかった記憶あるものね。

さっちゃん

さっちゃん

ロクに走れない状況は変わりませんでしたが、少しずつ前に進んで大岳山へ向かいます。

大岳山

大岳山(※IBUKI情報)

かずき:9時間57分15秒
さ ち:9時間11分14秒

山頂に向かう途中で何回か痙攣しながら、何とか攻略😅

かずき

かずき

満身創痍でした😅

山頂では友人がスタッフをされていましたが、返事をするのがやっとでした💦

それでも応援はチカラになっているよね!

さっちゃん

さっちゃん

大岳山からの岩場を気を付けて進んでいきます

命の水「綾広の滝自然水」

猛暑の年は「命の水」とも言える綾広の滝湧き水。

今年は文字通り「命の水」だったね(;^_^A

さっちゃん

さっちゃん

湧き水にみんな集まっており、代わる代わる補給していきます。

かずき

かずき

その場で1L近く飲み、ソフトフラスクやハイドレーションにも補充しました。

補給していると、後ろからまこっちゃん出現!

ようやく復活したよ~!

まこっちゃん

まこっちゃん

充分補給してから湧き水ポイントから出発!コース途中にあるトイレに立ち寄り、ヘッドライトのバッテリーをチェンジしてから長尾平に向かいました。

かずき

かずき

登りの途中でポールも出して、残るチカラを総動員して進みました!

長尾平〜ゴール

第三関門:長尾平(58.00km地点/制限時間:21時間00分)

かずき:10時間35分15秒
さ ち:9時間42分20秒

※過去の記録メモ

かずき

  • 2024年:8時間55分02秒
  • 2023年:8時間38分37秒
  • 2022年:8時間46分11秒
  • 2018年:10時間55分03秒
  • 2017年:10時間24分54秒
  • 2016年:8時間39分39秒

さち

  • 2024年:12時間13分34秒
  • 2023年:9時間08分20秒
  • 2022年:9時間34分31秒
  • 2018年:10時間32分52秒
  • 2017年:12時間00分40秒
  • 2016年:11時間55分51秒

長尾平でスタッフをされている友人方にチカラを貰い、遅いながらも最後のスパートです!

レース前に長尾平以降の試走をしておくとラストのイメージが湧きやすくてオススメです!

さっちゃん

さっちゃん

御岳神社を通過し、最後のデカイ登りである日の出山へ!

かずき

かずき

ポールを駆使して一気に登ります!

ここでトイレで先行されていたまこっちゃんに再度遭遇!(今年は本当に何回も会った。笑)

本当に抜きつ抜かれつ頑張ったね!

まこっちゃん

まこっちゃん

日ノ出山

日ノ出山(※IBUKI情報)

かずき:10時間59分11秒
さ ち:10時間06分16秒

走れる状態だったら日の出山からゴールまで1時間前後でいけるイメージがありますが、このボロボロな状況ではあとどれぐらいで行けるかイメージが湧かなかったです(;^_^A

かずき

かずき

サブ12は厳しいと思いましたが、最後まで悪あがきしてみようと思いました!

最後の最後に霧?!

ここまで霧を感じるこてゃありませんでしたが、金比羅尾根の途中から霧で視界を取られる場面に遭遇(@_@)

かずき

かずき

ヘッドライトのイエローフィルターを外していたので顕著に感じました💦

外していたフィルターを装着しようと思いましたが、うまくいかなかったのでハンドライトを駆使して進みます(※ハンドライトはフィルター装着のままにしていた)

付け外しのチェックしておけば良かったね(;^_^A

さっちゃん

さっちゃん

最後の最後になってようやくスイッチが入る!

調子が良い時は一気に駆け抜けられる金比羅尾根ですが、細かい登り返しことに歩いてしまう展開が続いていました。金比羅尾根の終盤に差し掛かって後ろからの気配を猛烈に感じてからようやくパチっとスイッチが。

ずっと一人で走っていると、なかなか切り替わらないよね(;^_^A

さっちゃん

さっちゃん

スイッチが入ったタイミングから前を走る選手のライトが連続に出現!

かずき

かずき

目標があると頑張れます!!(笑)

これまでの動かなかった身体が嘘のように動き出しました!

新コースを経由して駅前の「フレア五日市」へ!

2025年大会は金比羅尾根から住宅地へ下りていく道の途中から「樽方面」へ出て駅前に向かうルートに変更となっています。

かずき

かずき

目の前で分岐をスルーして五日市会館に向かう方がいて、思わず呼び止めました(;^_^A

樽方面に下りる道が足下悪いので気を付けて進みます。

疲れた身体+夜間なので要集中でしたね!

さっちゃん

さっちゃん

トレイルアウトすると、基本的にロードなのですが少しだけトレイルを挟みます。最後は駅の裏に出てきてまわりこむようにフレア五日市へ!

かずき

かずき

最後は目の前に見えた選手は全員抜く気でスパートしていきました!

🎥マサルさん
ゴールしてホッと一息(;^_^A

ゴール:五日市会館(71.5km地点)

かずき:12時間14分08秒

※過去の記録メモ

  • 2024年:10時間44分29秒
  • 2023年:9時間58分08秒
  • 2022年:10時間03分11秒
  • 2018年:12時間36分58秒
  • 2017年:12時間18分58秒
  • 2016年:10時間12分22秒
場所今大会2024年大会実績2023年大会実績2022年大会実績備考
今熊神社19分19分19分19分
入山峠52分51分48分50分予備関門①
市道分岐1時間50分1時間34分1時間27分1時間32分
醍醐丸2時間20分2時間01分1時間53分2時間00分予備関門②
浅間峠3時間33分19秒3時間05分14秒2時間54分42秒3時間00分26秒第一関門
西原峠5時間03分4時間35分4時間30分4時間23分
三頭山6時間00分5時間26分5時間06分5時間11分
鞘口峠6時間27分5時間43分5時間25分5時間28分
月夜見第二駐車場7時間18分51秒6時間17分34秒6時間02分13秒6時間06分50秒第二関門
御前山8時間24分7時間07分6時間57分6時間58分
大ダワ8時間58分7時間37分7時間29分7時間30分
大岳山9時間57分8時間16分8時間08分8時間10分
長尾平10時間35分15秒8時間55分02秒8時間38分37秒8時間46分11秒第三関門
日ノ出山10時間59分9時間15分8時間59分9時間05分
コンクリート橋9時間47分9時間50分
ゴール12時間14分24秒10時間44分29秒9時間58分08秒10時間03分11秒ゴール地点
通過タイムメモ📝(記録は記憶、STRAVA、IBUKIより算出)

言うまでもなく、さっちゃんには完敗💦すでに一息入れたあとでした。

ゴール後の補給中のさっちゃん

さっちゃんのゴールシーンもマサルさんが納めてくれていたので、そちらもどうぞ!

おなじみ?ゴール後の倒れこみ(・・;)
ゴール後のインタビュー🎤(女性総合6位入賞)

ゴール:五日市会館(71.5km地点)

さち:11時間17分25秒

※過去の記録メモ

  • 2024年:13時間54分13秒
  • 2023年:10時間25分19秒
  • 2022年:10時間56分11秒
  • 2018年:12時間09分55秒
  • 2017年:14時間28分31秒
  • 2016年:14時間31分59秒
ゴール後の姿
📸大河原アニキ

表彰式など

朝10:00から表彰式があります。今年は男性総合→女性総合→チーム表彰→年代別の流れでした!

チーム戦は4位入賞出来ていました!!

さっちゃん

さっちゃん

表彰式直前に張り出されたモノ。この時点でまだ4位までしか確定していなかった!

男性総合の表彰式が終了したあと、女性総合へ。

女性総合6位入賞!
女性総合入賞の方々

女性総合が終わって年代別が始まると思い込んでいたら、チーム表彰に!?ってことで、焦りながら準備😅

🎥チーム表彰の様子
チーム戦4位入賞🏅
かずき

かずき

表彰されて、最後まで諦めなくて良かったと思いました!

表彰式のあとは会場をまわって友人方と交流してから帰路につきました。

賞状と共に📸
2人でも撮ってもらった!
たんじゅさん自撮り🤳
中西さん自撮り🤳
竹垣さん自撮り🤳
横山さんと📸
ミナミ自撮り🤳
タローさんケア
横でアイス🍦
タローさんありがとうございます😊

あとがき

過去最凶にキツかった2025年のハセツネを振り返り、思いついたことをまとめていきます📝

友人でキツさPB更新って話をされている方もいました😅

さっちゃん

さっちゃん

良かった点

良かった点
  • 諦めないメンタル!
    チーム入賞に繋がった

諦めないメンタル

もうコレに尽きます(笑)最後まで諦めずゴールに辿り着けたのでチーム入賞出来ました!

上位候補チームも3人全員ゴールというのは難しかったみたいです!

さっちゃん

さっちゃん

ただし、脱水での時間が長かった分ダメージは大きく、しばらくは使い物になりませんでした💦

かずき

かずき

今回2.7Lでスタートしましたが、個人的な正解はたぶん3Lだった気がします🙄

私は2.7Lでちょうど良かったと思うけど、個人差は大きいね🙄

さっちゃん

さっちゃん

反省、課題

反省点・課題
  • レース直前1週間の体調管理と睡眠
  • 3週間前の捻挫、そのリハビリ不足
  • 暑さに対しての臨機応変さ
  • ポールの力みによる消耗
    →水の消耗も早めた?
  • ライトのバッテリー交換は「月夜見第二駐車場」がベストか?

レース直前1週間の体調管理と睡眠

ハセツネ1週間前から色々なことに時間に追われ準備の時間が取れないだけでなく、寒暖差から少し体調を崩しかける時がありました。

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですね😅

さっちゃん

さっちゃん

そして、睡眠時間が短くなってしまった続き、寝不足気味だったと思います。

かずき

かずき

ハセツネは昼スタートだったので、大会当日はしっかり寝れたので助かりました!

準備は前もって行ない、時間的にも精神的にも余裕もって過ごしたいと改めて思いました。

3週間前の捻挫、そのリハビリ不足

最後の試走練と思っていた日にガッツリ捻挫してしまいました💦(人生初捻挫🙄)

かずき

かずき

しっかり腫れてしまうほどヒドイやつでした🥲

人体実験を兼ねて色々治療して痛みのない状態ではスタートラインに立てましたが、充分なリハビリは出来ておらず下りの不安感は残った状態でした。

かずき

かずき

まだ下りの苦手意識を払拭できていないので、余計かばった動きになっていたのかもしれません。

今はもう完全に良くなっているので、下りの苦手意識脱却に向けて試行錯誤中です🙄

暑さに対しての臨機応変さ

ハセツネの夜は冷え込むという先入観がありましたが、今年は終始蒸し暑さを感じました。

かずき

かずき

冷静に振り返れば、月夜見第二駐車場のスタッフも寒そうにしていませんでした。

まこっちゃんの助言で大岳山への上りでインナーを脱ぎましたが、今振り返ればもっと前で良かったと思います。

かずき

かずき

御前山の山頂、遅くても大ダワで判断すべきだった気がします。

ポールの力みによる消耗

ポールを使ったレースは今回で3本目です。徐々に使い慣れては来ているものの、はやり力みがあるのは否めません。

かずき

かずき

力みがあることでパワーの無駄遣いがあり、脱水を早めたのかも?

ラクに使いこなせるようになると、もっと省エネで進める気がします。

ライトのバッテリー交換は「月夜見第二駐車場」がベストか?

サブ10で行ければバッテリー交換不要でレースを終えられますが、レースが長くなればなるほど、どこかでバッテリー交換をする方が安全に走れると思います。

かずき

かずき

明るさは正義です!(特に下り)

今回ボクは御岳神社手前のトイレでバッテリー交換しましたが、振り返れば月夜見第二駐車場ですればスムーズだったと思います。

私は月夜見第二駐車場で交換してその先もラクでした!

さっちゃん

さっちゃん

潰れた時は早めにバッテリー交換しようと思います。

さちの振り返り

さっちゃんはレースの振り返り記録をInstagramに残しています。是非こちらもどうぞ!

備忘録を兼ねて思ったことをそのまま書いています✍

さっちゃん

さっちゃん

次のレースは?!

ハセツネの次は1年ぶりのさちかずコンビによる甲州アルプスオートルート・クレーシャ108に参戦します!(ボクはペーサー)

2年連続でチャレンジします!

さっちゃん

さっちゃん

前回は超ハラハラのギリギリレースを展開してしまったので、今回はもう少し余裕をもってレースを展開したいですね!

今年は全然試走できていないですが、これまでの経験を活かして走りたいです!

さっちゃん

さっちゃん

ハセツネ明けて3週間というスパンでのレースになりますが、しっかり準備して一緒に頑張りたいと思います!

かずき

かずき

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!

私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん

さっちゃん

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です