こんにちは!ウルトラトレイルランナー鍼灸師のかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段は東京都千代田区の神田エリアにある治療院「しらとりスポーツサポート」にてマッサージや鍼治療、ランニングレッスンを担当しています!
先日、ハセツネ試走を兼ねて武蔵五日市駅~大岳山ピストントレランに行ってきました!(約32km・2,100m+D)
今回の試走ではハセツネコースの中盤の難所、三頭山・御前山・大岳山を越えてゴールまで行きました!

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
トレラン計画
ヤマレコを活用してコースを組んでいきました!
主なポイント | 標高 | 距離目安 | コースタイム50% | コースタイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
START: 浅間尾根登山口バス停 | 0.0km | 0:00:00 | 0:00:00 | 自販機、トイレ | |
大羽根山 | 992m | 1.6km | 0:45:00 | 1:30:00 | |
笹尾根合流ポイント | 2.5km | 1:02:00 | 2:04:00 | 以降ハセツネコース | |
三頭山避難小屋 | 1,433m | 7.6km | 2:23:00 | 4:46:00 | トイレ |
三頭山 | 1,531m | 8.1km | 2:38:30 | 5:17:00 | |
鞘口峠 | 1,142m | 9.4km | 3:06:30 | 6:13:00 | |
月夜見第二駐車場 | 12.9km | 4:02:30 | 8:05:00 | ハセツネ第二関門 | |
御前山 | 1,405m | 16.9km | 5:23:00 | 10:46:00 | |
大ダワ | 994m | 19.6km | 6:13:00 | 12:26:00 | トイレ |
大岳山手前分岐 | |||||
大岳山 | 1,267m | 22.7km | 7:05:00 | 14:10:00 | |
大岳山荘 | 1,158m | 22.9km | 7:12:00 | 14:24:00 | 水場、トイレ |
綾広の滝自然水 | 水場 | ||||
長尾平 | 708m | ハセツネ第三関門 | |||
御岳神社 | 929m | お茶屋、自販機、トイレ | |||
日の出山 | 902m | 28.4km | 8:35:30 | 17:11:00 | トイレ |
GOAL:五日市会館 | 37.7km | 10:24:30 | 20:48:00 |

地理院地図(電子国土WEB)へアップロードして作成した地図
ハセツネ後半の試走をされる場合、都民の森からスタートされる方が多いですが、前半のヤマ場である三頭山を越えるようにコースを組まないと勿体ないと思うので、三頭山手前でコースに合流できるようにスタート地点を設定しました!

かずき
ちなみに、浅間尾根登山口バス停の次の停留所である仲ノ平バス停(※付近にトイレあり)を拠点にしてスタートすると数馬峠or西原峠で合流できます!
浅間尾根登山口バス停~御前山は2020年秋に1回走っています。

かずき
浅間尾根登山口バス停~笹尾根合流ポイントまでは特に難しいルートはありません。
注意)補給ポイントが少ない
ハセツネCUP本チャンの補給ポイントは指定されています。試走でもほとんど補給できる箇所はありませんので、所持していく水や補給食の量には注意が必要かと思います!

かずき
今回は涼しい状況だったので、ボクは2Lスタート→1.5Lほどの消費でゴールでした!
※途中、ハイドレへの補充ははなし
トレラン当日
武蔵五日市駅前のタイムズに車を置き、武蔵五日市駅発・都民の森行きのバスに乗車します!



かずき
本当は9:00発のバス乗車を計画していたのですが、色々出発に手間取ってしまった余波が効いてタッチの差で乗れませんでした💦

バスは約1時間乗って行きます。
バスの中は爆睡してました(笑)

さっちゃん
浅間尾根登山口バス停~笹ヶ峠
バスを下りたらトイレに寄ってからトレランをスタートします。


登山口からトレイルに入ったら、最初は階段が続きます。

かずき
しばらくだらだら登って行きます!



かずき
笹尾根まで基本的に一本道です!



大羽根山の山頂までの登りは結構堪えるね💦

さっちゃん

かずき
大羽根山の山頂の先は走りやすくなります!
ハセツネコース合流!笹ヶ峠~月夜見第二駐車場
笹尾根に到着するとハセツネコースに合流となります!



かずき
ここからしばらく走りやすいトレイルが続きます(^^)/






かずき
ここから前半のヤマ場である大沢山・三頭山に向けて徐々に斜度がキツくなってきます!
淡々と登って行きます!

さっちゃん

2018年大会では大沢山への登りで大痙攣を起こし、ボロボロになった記憶があります。速く進むことは難しいと思うので、エネルギーやミネラル補給を挟みながら進むといいように感じています!

かずき
レースでの補給はメダリストを愛用しています!


かずき
三頭山の方が標高は高いですが、ここまでの登りの方が圧倒的にキツイです💦
大沢山から少し下ると三頭山避難小屋があります。ここでトイレに寄り、屋根の下で持参した補給食を補給して行きました!

避難小屋から少し走った先にある階段を登るとレースコース最高点である三頭山に到着です!


かずき
雨が激しいので、撮影後すぐ出発しました!
さっきの避難小屋で補給しておいて正解だったね!

さっちゃん



かずき
鞘口峠に向かってのトレイルは多少滑りやすくなっていたところがありましたね(;^_^A




かずき
鞘口峠までは下り基調、この先1回登り返します。






かずき
試走時は車やバイクに注意して行きましょう!



かずき
少しトレイルを進むと再びロードに出ます!




かずき
試走の時、ここ真っすぐ進んでしまったことがあります💦
※道はなくなるので、すぐ引き返した


大会だともうすぐエイドになるね!的な笑顔(笑)

さっちゃん
月夜見山の先を少し走ると下ってロードに出て、大会当日は待望のエイドになります!(ロード直前の下りが滑りやすかった💦)

月夜見第二駐車場~長尾平
大会では約42km走ってきてようやく現れる補給ポイントです!出場した過去3回とも死にかけて到着しています(笑)

かずき
ボクは水1L・ポカリ0.5Lを貰う予定です!

雨も落ち着いていたので、ここで補給していきました。

マシコビトに行った際に買ったモノを冷凍保存しておいて、今回使いました!

さっちゃん
5分ほど休憩して出発しました!

かずき
大会時は1~2分で出発することを目標としています!


この先少し急で滑りやすい下りがあるのですが、ラクに下りれるラインがあるので、試走の際に確認しておくとイイと思います!

2019年大会直前に覚えたライン取りなのに、それ以降大会が中止だから本番に未だ活かせてないという。。苦笑

さっちゃん

かずき
問題は暗闇の中でうまく判断できるか、かな!(年によっては霧もヒドイので。。。)



かずき
この先にある分岐は巻いて進む感じになります!






かずき
この先から惣岳山・御前山に向けて、登りがキツくなってきます!



ここまでの登りは本当にキツイ💦

さっちゃん

かずき
ここまで登ってくると御前山まではもうすぐです!

惣岳山から少し走って進むと、段の高さが高い階段が現れます。これを登りきると御前山に着きます!

疲れた身体に染みわたった~!!

さっちゃん
『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


御前山での休憩は最小限にして、大ダワ・大岳山を目指していきます!




かずき
昨年プライベートイベントで実施した「ハセツネミニ」では湯久保尾根へ下りて行きました!
この先上り下りはありますが、比較的走れるところが多いと思います!


鞘口山から下りて行くと大ダワに着きます!



かずき
ハセツネ当日、大ダワがリタイアポイントになっているので、設営されるテントに吸い込まれないようにしてくださいね!(笑)
今回はトイレに寄ってリスタート!





かずき
この先小さなピークを2つ越えて行きますが、走りやすいトレイルが続きます!

ここからは前回の復習~!!

さっちゃん
前回より消耗が大きいので、より実践的な状況かもしれません(笑)今回は雨が降ったあとなので、気を付けて登りました!


かずき
今回は眺望ゼロです💦
大岳山で少し補給補給してリスタート!大岳山からの岩場の下りは要注意ポイントだと思います!
本番は真っ暗だから、余計注意しないとね!

さっちゃん
なお、これ以降の写真は前回の試走時撮影のモノを適宜再利用していますm(__)m



上記写真から御岳神社方面に少し進むと大会でも利用OKな自然水がありますが、前回同様ちょろちょろな水量でした💦


かずき
この水量だったら、綾広の滝自然水で補給したいところです!




かずき
アクバ峠から一気に下って行くと、大会本番では待望の綾広の滝自然水に着きます!

いつ飲んでも美味しい(^^♪

さっちゃん
綾広の滝湧き水のあとは御岳神社に向かって登り返して行きます!道は整備されているので非常に走りやすいです!(御岳神社まで1.5kmほど)

長尾平~五日市会館
大会本番、多くの選手が真っ暗闇の中で通過することになります。それまで真っ暗だったのが、関門ということもあって煌々明るく、貴重な応援をいただけるポイントです!

かずき
本当は歩きたいぐらいキツイのに、走って通過しなきゃ!!って感じになります(笑)

長尾平~御岳神社に向かって登りになりますが、しっかり走れるとすぐ着きます!
元気だとすぐ着くのに、レースだとめっちゃ長く感じるところだよね(;^_^A

さっちゃん


かずき
消耗した状態では、ここのコンクリの坂が脚に響きます💦


御岳神社のトイレと自販機に寄って少し休憩

大会時にこれやったら失格だけど、今日は試走だし月夜見第二駐車場のエイドもないので今回は特別にOKにしちゃってます(笑)

さっちゃん
1.大会主催者側からは、月夜見第2駐車場のみ1.5リットル以内の水分の補給を行う。
競技規則第26条(補給)
2.選手は前項のほか、以下の3ヵ所でのみ、水分の補給をすることができる。
(1) 大岳山荘(約200m先、自然水)
(2) 綾広の滝・上部(御岳山から1.5km手前、自然水)
(3) 御岳神社(自然水)
3.前2項のほか、選手は、水分並びに食糧の補給を、他の選手、役員、応援者などから受けることができない。選手自身による水分並びに食糧の補給も同様とする。
給水したら、早めに出発!



かずき
しばらく走りやすい道です!


かずき
日の出山への登りは極力走るようにしました!
ここの登りを頑張れるとタイム短縮につながるハズ!!

さっちゃん






日の出山で日没間近になったので、ライトの準備をしていきます!


かずき
ウチはヘッドライト+ハンドライトが基本スタイルです🔦
今回の試走では大岳山手前から霧が気になりました。ハセツネ本番でも霧が出やすく視界が悪くなることが多いので、ライトに付ける黄色のフィルターを準備することをオススメします!

かずき
霧の中で光が乱反射するとホワイトアウト状態になってしまいます。。
私の場合、ハンドライトの方はイエローフィルター付けっぱなしにしていて、いつでも大丈夫な状態にしています!

さっちゃん
ウチが使うレッドレンザーは別売りでフィルターキャップがであり、すぐ着脱できるので非常に便利です!たいした荷物にならないので、今後はいつでも使えるようにファーストエイドキットに忍ばせておこうと思います。

かずき
もちろん、100均などで売っているフィルターを付けてもOKですよ!
さて、すぐ暗くなる状況ではまだなかったので、まずは進めるだけ先に進んで行きます!








かずき
この先、分岐がいくつかありますが、ひたすら武蔵五日市駅方面を目指せばOKです!

このへんから薄暗くなってきたので、早めのライト点灯で走りました!

かずき
やはり霧での乱反射は起こり、ハンドライトで低いところから照射して足元をしっかり見れるように行きました。
この先暗かったけど、前回の写真でコースを復習(笑)





かずき
ここの橋を越えたら、トレイルはあと少しです!


かずき
コンクリと砂利道を繰り返しながら下りますが、疲労した脚には本当に響きます💦


かずき
ゴールまであと700mほどです!






トレランあとがき
今回のトレランは以下の通りでした!
主なポイント | 標高 | 距離目安 | 実走タイム | コースタイム50% | コースタイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
START: 浅間尾根登山口バス停 | 0.0km | 0:00:00 | 0:00:00 | 0:00:00 | 自販機、トイレ | |
大羽根山 | 992m | 1.6km | 0:30:00 | 0:45:00 | 1:30:00 | |
笹尾根合流ポイント | 2.5km | 0:42:58 | 1:02:00 | 2:04:00 | 以降ハセツネコース | |
三頭山避難小屋 | 1,433m | 7.6km | 1:45:00 | 2:23:00 | 4:46:00 | トイレ |
三頭山 | 1,531m | 8.1km | 1:57:00 | 2:38:30 | 5:17:00 | |
鞘口峠 | 1,142m | 9.4km | 2:20:00 | 3:06:30 | 6:13:00 | |
月夜見第二駐車場 | 12.9km | 2:59:00 | 4:02:30 | 8:05:00 | ハセツネ第二関門 | |
御前山 | 1,405m | 16.9km | 4:07:00 | 5:23:00 | 10:46:00 | |
大ダワ | 994m | 19.6km | 4:46:00 | 6:13:00 | 12:26:00 | トイレ |
大岳山手前分岐 | 5:14:00 | |||||
大岳山 | 1,267m | 22.7km | 5:25:00 | 7:05:00 | 14:10:00 | |
大岳山荘 | 1,158m | 22.9km | 5:36:00 | 7:12:00 | 14:24:00 | 水場、トイレ |
綾広の滝自然水 | 5:55:00 | 水場 | ||||
長尾平 | 708m | 6:06:00 | ハセツネ第三関門 | |||
御岳神社 | 929m | 6:09:00 | お茶屋、自販機、トイレ | |||
日の出山 | 902m | 28.4km | 6:35:00 | 8:35:30 | 17:11:00 | トイレ |
GOAL:五日市会館 | 37.7km | 7:38:59 | 10:24:30 | 20:48:00 |
バス1本乗りそびれたものの、ナイトトレイルの時間が最小限にできて何よりでした!霧発生というハセツネ特有の状況を再確認できたのも良かったと思います。天気も大崩れすることなく、想定外で終始調子よく走れました今回の状況では本番を想定しにくい要素もあるものの、イイイメージを残しながら対策を重ねていきたいと思います!

かずき
次回は前半部分を攻めたいですね!(距離などは検討中。。。)
前回の試走との比較
大岳山手前から前回と同じなので、そこを起点とした比較をしてみます!
主なポイント | 標高 | 今回 | 前回 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大岳山手前分岐 | 0:00:00 | 0:00:00 | ||
大岳山 | 1,267m | 0:11:00 | 0:12:00 | |
大岳山荘 | 1,158m | 0:22:00 | 0:26:00 | 水場、トイレ |
綾広の滝自然水 | 0:41:00 | 0:43:00 | 水場 | |
長尾平 | 708m | 0:52:00 | 0:51:00 | ハセツネ第三関門 |
御岳神社 | 929m | 0:55:00 | 0:53:00 | お茶屋、自販機、トイレ |
日の出山 | 902m | 1:21:00 | 1:17:00 | トイレ |
GOAL:五日市会館 | 2:24:59 | 2:18:19 |
最後頑張ったつもりだったけど、さすがに前回よりは遅くなってた(;^_^A

さっちゃん
日の出山までの脚の消耗が異なるので当然と言えば当然ですが、見方を変えると日の出山到着時点の脚の余力でタイムは大幅に変わるということになるので、しっかり脚力強化していきたいと思います。
第二関門:月夜見駐車場~第三関門:長尾平のタイム分析
今回の第二関門:月夜見駐車場~第三関門:長尾平のタイムは3時間07分でした!
自己記録の2018年より速く走れててホッとした~(;^_^A

さっちゃん

かずき
ボクの場合、2016年の自分がどんな風に走っていたのか今回の試走ではあまりイメージが付かない。。。苦笑
ボクの2016年はラスト5kmぐらいまではサブ10ペースだったので、いかにサブ10ペースが速いというを改めて感じました!今年こそ、サブ10を達成したい……!!
1番対策していない初年が1番速いというのもシャクだもんね(苦笑)

さっちゃん
第三関門:長尾平からのタイムを分析
今回の第三関門:長尾平~GOAL:五日市会館のタイムは1時間32分でした!(※前回は1時間27分)
今回は日の出山以降ロクに脚が動かなかった💦

さっちゃん
もちろん、日の出山でライトの準備をしているのでそのロスタイムもあります。レース本番は動きながら着用するので、それを想定したパッキングも徐々に考えていきたいと思います!

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん