こんにちは!ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です!
2020年はコロナ禍の影響でほとんどの大会が中止となってしまっている中、今季トレイルランレース最大規模の開催となるITJ(伊豆トレイルジャーニー)に向けた準備(装備・補給食・服装)の様子を記事にしました。なお、ITJに出場するのは2017年大会以来2回目となります。

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
必携品の準備
大会に関する重要事項がまとめられた旅のしおりを基に準備していきます。
以下、必携品から一部抜粋しての紹介です。
②コースマップ
大会公式HPのコースに関するページにPDFファイルやGPXデータが公開されているので適宜ダウンロードして準備します。今回ボクはアプリ「YAMAP」に公開されている2020ITJコースをダウンロードして準備することにしました。

③コンパス
コンパクトなものを準備しました。
⑤個人用カップorタンブラー
アンバサダーを務めさせていただいている「オレは摂取す」のオリジナル携帯コップです。カナビラ付けてウェストバックに吊るすカタチにします。

かずき
オレは摂取すは2020ITJの公式スポンサーでもあり、大会当日もA2仁科峠エイドにて提供される予定になっています。
オレは摂取すについて書いた記事はこちら。
『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


⑥1L以上の水
今回はネイサンのソフトフラスク×2本体制で行きます!(※1本532ml)


⑦ライト2個
大会当日は6:00スタートなので、スタート後しばらくの間と日没後はライトが必要になります。日没前にゴールできればスタート30分程度以外は基本出番がないので、携帯性の高いライトを選択。

かずき
いつもナイトトレラン時で使用するレッドレンザーNEO10Rの600ルーメンの明るさには及びませんが、マイルストーンMS-G2やThruNite® TC12 V2も充分明るいです☆彡





かずき
万が一、途中トラブって日没までかかるレースになった場合、milestone MS-G2は3~4時間程度のバッテリー量ですが、ThruNite® TC12 V2は一晩バッテリーがもつので、問題ないと思います。
⑧サバイバルブランケット
リタイヤ時など、緊急時には防寒のために必要になります。お世話にならないように気を付けます(;・∀・)


⑨ホイッスル
今回使用するザック(ネイサン・ベイパーカー4L)にはホイッスルが付属しているので、それをそのまま使います。
⑩テーピング用テープ
ボクは仕事でも使うため使い慣れたモノを使用します。ニューハレから必携品対応テープが販売されています。
⑪補給食
レギュラー補給食を駆使して走って行きます。

かずき
レース本番までに必ず事前にテストしてから臨んでくださいね!
ⅰ.オレは摂取す
アミノ酸8,383.8mg含有という化け物クラスを誇るリカバリー補給食。アンチドーピング認証プログラムであるインフォームド・チョイスを取得し、安心して摂取することができます。一般的なパウチ補給食サイズですが、トレイルラン時に使用するザックに入れて走る分には重さも揺れも気にならないので、レース補給食としても投入します!(さすがにマラソンでは厳しいかな。。。)

かずき
ここぞという頑張りの時に摂取すると調子がイイです。
オレは摂取すについて書いた記事はこちら。
『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


ⅱ.メダリストエナジージェル
マラソン、トレイルラン問わず愛用する補給食です。4種類販売されている中でもお気入りのブドウ味・コーヒー味をチョイス!

かずき
グミのような食感で噛むように補給することで唾液と混ぜながら補給することができます。メダリストエナジージェルについて書いた記事はこちら。
ⅲ.セノビルエナジージェル
マグネシウム・アミノ酸・クエン酸含有のエナジージェルです。リンゴ味で美味しいです!

かずき
適度なドロッと感で非常に飲みやすいエナジージェルだと思います。セノビルエナジージェルについて書いた記事はこちら。
ⅳ.経口補水パウダー
300mlの水に溶かすと簡単に経口補水液をつくることができます。ボクはコレを溶かして摂らず、直飲みで摂ることで一気にミネラルを補給します。

かずき
元々汗っかきでレース中に攣ることが多かったのですが、経口補水パウダーで適宜ミネラルを摂るようにしたら攣る回数が激減しました。


ⅴ.岩塩タブレット
上記の経口補水パウダーでは走りながらの補給が難しいので小粒タブレットタイプのミネラル補給アイテムも所持して走ります。(本商品は1錠300mgのヒマラヤ岩塩の錠剤)

かずき
1錠が小さいので、水を含んで簡単に飲むことができます。噛むと塩辛いのであまりオススメしません(笑)
ⅵ.スーパーメダリスト9000
カフェイン入りのアミノ酸顆粒です。本来1包につき500mlの水に溶かして使うのですが、ボクはダイレクトに直飲みして使います。

かずき
オレは摂取すがリカバリー系のアミノ酸補給食であれば、
スーパーメダリスト9000はガソリン系のアミノ酸補給アイテムだと思います。
ⅵ.ORGANIX ジェル
天然カフェインを含む携帯性ジェルです。すでに廃盤商品で賞味期限も切れてます(苦笑)

かずき
個人的にはあまり賞味期限を気にしていません(;・∀・)(完全に自己責任。苦笑)
⑫携帯トイレ
もしもの時の備え用ですね!(未だ使用経験なし)
⑬レインジャケット
Salomonの「BONATTI WP シリーズ」をトレランを始めてからずっと使っています。豪雨や極寒の雨雪だと寒さに耐えられない可能性がありますが、今のところボク自身が遭ったことがある雨や寒さで困ったことはありません。(途中で中止となった2016STYでも不自由は感じませんでした)

かずき
2019UTMFのように雨風の条件が悪い時や寒さがヒドくなる時はもっと耐水性の高いレインウェアを投入します。
⑭防寒着
インサレーションと呼ばれる中綿のジャケットを選択しました。軽量かつコンパクトになるものを探して、2018UTMF前に購入したものを使います。(商品名忘れました。。苦笑)

かずき
もし今購入するならば、ノースフェイスのベントリックストレイルジャケットを選ぶと思います。
なお、ズボンはレインパンツを準備しています。


⑮シューズ
伊豆トレイルジャーニーのコースは林道含め走れるパートが多いので、今回はALTRAのTIMP2.0を選択。


⑯手袋
ITJはフィンガーレスがNGです(実際寒いので指ありがイイとは思いますが。。。。苦笑)
風なども考慮して撥水性のある手袋を選択。

かずき
もう少し防水性を重視するのであれば、ファイントラックのエバートレイルグローブを選ぶと思います。
※完全防水ではない
⑰ファーストエイドキット
万が一のケガなどに対応するための応急セットです。
バンドエイド、個包装のアルコール消毒綿、予備のコンタクトレンズなどを準備しています。
なお、ファーストエイドキット用のポーチとして、PAAGOWORKSの「W-FACE POUCH 1」を使用しています。

かずき
ファーストエイドキットに、③コンパス、⑧サバイバルブランケット、⓾テーピング用テープ、⑫携帯トイレ、⑱保険証も一緒に収納します。
⑲ゼッケンベルト
防寒着を脱ぎ着することが予想されるので、レースウェアに直接ゼッケンを留めると不便になることが多いので、ゼッケンベルトを用意します。
⑳フラッシュライト
100均に売っているモノもありますが、ボタン電池を交換しやすいタイプのを探して準備しました。
上記必携品をザックに収納します。



かずき
今回はウェストバックも併用して走ります!




当日の服装
ITJのコースは風の影響を受けやすいコースなので、2019年大会のように暖かい気候の場合と寒くなる場合のいくつかのパターンを想定して準備します。
①暖かい場合
レース時のベーススタイルです!

ⅰ.青梅トレラン部ウェア
レース専用のチームウェアで走ります!

かずき
チームウェアを着ると自然と気合いが入りますね♪
ⅱ.ドライウェア
汗冷えや濡れ冷えを防ぐために、トレランでは必須アイテムだと思います。マラソン大会でも、寒い時は着用して走ります!

かずき
山では登山口と頂上で気温や天候が異なることが多々あります。
※標高100m上がるごとに約0.6℃下がると言われています。
アウトドアメーカー各社で商品開発が進んでいるので、素材や使用感が合うものを選択すれば良いと思います。ボクはZEROFIT(ゼロフィット) ドライウィーブ スリーブレスクルーネックを愛用しています。
ⅲ.ヘッドバンド
ITJのコースは風が強いことが多いため、個人的には帽子やサンバイザーなどツバがあるモノは使用しない方がイイと思います。飛ばされる心配だけでなく、コースにある木や笹が斜めに飛び出ていて帽子だとツバが当たったり引っかかったりすることがあります。また、寒さに弱い方はニットキャップを用意した方がイイかと思います。

かずき
2017年大会の前日ブリーフィングで「ツバがあるのは使用しない方がいいよ」と聞かされました。バイザー以外のモノを用意していなかったのでそのままレースに挑んだら、バイザーをかなり引っ掛けてロスしました。
今回はアンバサダーを務めさせていただいているhaloheadbandのバンディットjpシリーズを選択。汗止めがあるので、汗っかきの方には特にオススメです!

かずき
汗っかきのボクには手放せないアイテムです!
haloheadbandについて書いた記事一覧はこちら。
ⅳ.アームカバー
軽量で速乾性の高いfinetrackのアクティブスキン®シリーズのアームカバーを愛用しています。現在廃盤商品なため、次に買うとなれば後継の「ドライレイヤーウォームアームカバー」になると思います。

かずき
もう5年ぐらい同じものをメインに使っていると思います!
ⅴ.カーフタイツ
色々なメーカーのモノを試しましたが、今はZAMSTのPressione CALF(プレシオーネ カーフ)がお気に入りです(^^♪

かずき
着圧が程よい+素材が薄くてあまり気にならない!
というところが気に入っています(^^♪
ⅵ.靴下
シューズとの相性で靴下やインソールは適宜変えています。今回はR×LソックスのWILD PAPER5(五本指)を選択。


②スタート時の格好(予想)
レース当日は6:00スタートで日の出前かつ港で風がビュービュー吹いて寒いことが予想されるので、ウィンドジャケットとバンダナで身体と頚を防寒して走り出すと思います。もし無風で暖かかった場合は脱いで走ると思います。


かずき
こちらのウィンドシェルは東京都立川にあるトリッパーズさんオリジナルReach Windshell Hoodyです。ザックの上から直接着れるような工夫がいくつもしてあります。


かずき
1番のポイントは胸にあるソフトフラスコに着たままアプローチできるところです。ザックの上から着ることで、暑くなってきたらザックを下ろさず脱ぐことが可能です。
暑くなって脱いだ場合はウェストバックに収納することでロスを最小限にしていけるのではないか、と思っています。



かずき
ぴったりフィットのレインウェアやウィンドシェルとは別に、ザックの上から着るため用にワンサイズ上げたレインウェアやウィンドシェルを準備するというのも作戦の一つだと思います!(※今回のReach Windshell Hoodyはザックの上から使うのを想定されたモノで、ボクはいつも使っているウェアと同じサイズを購入)
③寒い場合
スタート待機中はおそらく寒いので、さらにレインウェア上下を着て防寒すると思います。万が一レインだけで寒い状態あればミッドレイヤーも着用する予定ですが、おそらくそういった状況にはならないとは思っています(わりと寒さには強いタイプかつ汗っかき)



かずき
ちなみに、2017年大会の時は風が強く、スタート~ゴールまでレインジャケットを着たまま走りました。(※レインジャケットの下はドライウェア+Tシャツ、脚は短パンのみのスタイル)

事前動画配信
毎週日曜日に、大会総合プロデューサーの千葉達雄氏によるYouTubeを活用したITJLIVEが配信されました。アーカイブとして残るので、ライブで見そびれてもあとから見れるというのはとても助かりました。ブリーフィングも事前配信なので、忘れずに目を通す必要があります。
またRUN plus TRAIL OFFICIALにコースの様子が配信されているので必見かと思います。

かずき
2017年大会に出場した時は早々に攣って苦しんだ記憶ばかり残っているので、コースに関してはほとんど覚えていませんでした(;^_^A

覚えていない=新鮮な気持ちで走れる、と前向きに考えます(笑)
荷物の準備ができたらあとはしっかり休んでいくだけ!体調管理には気を付けて、万全の状態でレース当日を迎えられるようにしたいと思います(^^)/
前日移動の様子も記事にしましたので、もし良かったらそちらもご覧ください(^^♪

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん
2 件のコメント