高尾でのトレランは繋ぎ方次第で様々なバリエーションでルートを組むことが出来ます。
例えば、1番オーソドックスな高尾↔陣馬山のピストンルートは約30kmですが、北高尾山稜ー陣馬山ー南高尾山稜と高尾山をラウンドするように繋ぐと33~35kmほどのコースが取れます。(※高尾ラウンドトレイルに行った際の記事はこちら)
今回はもうちょい距離と標高を稼ぐべく、Mt. TAKAO BASE CAMPが紹介されている陣馬山から藤野駅方面に1回下りて登り返すちょっとパンチが強め?な高尾マンモストレイル(40~45km)にチャレンジしてきました!(※この日は暑さに負けて、城山以降の南高尾山稜を行くのはやめて、城山以降は高尾山経由で戻ってきています)

かずき
ウルトラトレイルランナーかずきです。
皇居至近ランナー向けシャワー施設ラフィネランニングスタイル神田店併設『ランスタ治療院』にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
日々の活動の様子はInstagram(@kazu.runlog)に掲載中です。
目次
トレラン計画
Mt. TAKAO BASE CAMPのHPにあるコース紹介を基に、一緒に行った友達まっつんがコースの概要をヤマレコにて作成してくれました!
注意事項として、道中の補給箇所がかなり限られるルートである、ということです。
- 陣馬山
- ルート少し脱線して藤野駅付近
- 景信山
- 城山
基本的にはこの4か所しかありません。しかも、お茶屋さんはクローズ時刻が読めないのでアテにしない方が吉だと思います。。
暑くなりそうなので、朝早くスタートしましょう!

まっつん

かずき
ちなみに、動画によるコース紹介はYouTubeにアップされていましたので、そちらにてご確認くださいm(__)m
トレラン当日
朝7時に高尾山口駅に集合しました。この時点ですでに暑かったです。。汗

スタートしてすぐのコンビニに寄って補給食を買います。

かずき
隣にはファミリーマートもありますが、今回はセブンイレブンに!
念のため装備も再確認して、いざトレランスタート!
北高尾山稜
コンビニから1.3kmほどロードを進んでからトレイルインします。






かずき
見落として通過しないでくださいね!
思いっきり通過しちゃいました(;・∀・)

さっちゃん
北高尾山稜は上り下りが細かいハイキングコースとなっています。脚を使い過ぎないように注意です!


富士見台(標高556m)

北高尾山稜は木々に囲まれているところが多いため、富士見台は貴重なビュースポットで富士山が拝める場所になります。
……のはずが、見事にガスガスで全く拝めず(;・∀・)

相変わらず雨パワー発揮してるね(笑)

まっつん

かずき
そういえば、ここで富士山拝んだことがない気がする。。。汗
少し休憩して、先は長いので早めにリスタートします!この先も上り下りを繰り返します(;^_^A
しばらく進むと1回林道に一瞬だけ出ます。

そして、すぐトレイルに入り直します。


かずき
しれっと巻き道を進んでます(笑)

かずき
分岐でピーク踏むか、巻き道を選ぶかはその時の天候や体力に応じて判断すればいいかと思います。
とにかく、この日は暑かった。。。汗
話を戻して、先ほどの分岐からさらに進むとまた分岐があります。


かずき
水はまだかなり余裕があったので、そのまま直進しました!
この先も小下沢林道に下りる分岐はあるのですが、まだ台風の影響で通行が禁止されています。


この先、また上り下り繰り返して小さな?ピークを踏みながら堂所山を目指します!






かずき
堂所山までの距離が減ってくると一安心します(笑)
堂所山(標高731m)
堂所山の直前は笹の道を通ります。
上り下り繰り返すいじめ?をクリアしてようやく到着するのですが、全く眺望はありません(笑)

スタートからわりと一気に来たので、少し補給して行きました!
堂所山→陣馬山
堂所山から陣馬山は道がしっかりしているので走りやすい反面、ハイカーの方にもすれ違うので、適宜歩きを挟みながら進みました。

かずき
明王峠でトイレ休憩を挟みましたが、陣馬山まで一気に行きました。
陣馬山(標高853m)
今回最初の補給ポイントでもあります。ここから藤野駅まで一気に下がるのでこの先の気温上昇を懸念して最小限の補給でリスタートします。


かずき
写真撮ったあと、お茶屋さんでコーラを購入して持参したおにぎりを食べてスタートしました!
一の尾根コースを使って藤野駅へ
自身初めての一の尾根コースになります!


かずき
初めて行くコースはワクワクしますね♪
最初はしばらく階段が続きます。


かずき
陣馬山に向けて上がってくる方もいますので、すれ違いには気を付けましょう。
所々で分岐がありますが、落合方面を目指して進みます!

ある程度下りてくると、とても気持ちのイイトレイルで走りやすいです(^^♪



登山口に下りると、駅までしばらくロードに変わります。

途中、水浴びができそうなところがあったので、しっかり首筋を冷やしました!


かずき
すごく気持ち良かったです!
ここからもう少し下ると登山口になります。

補給食や水分に問題がなければ藤野駅に寄らずしてチャレンジすればいいかと思いますが、今回は暑さ等々を考えて藤野駅に寄り道していきました。
藤野駅まで約2kmのロードです。

かずき
近くにバス停もあるので、何かトラブルあった場合は藤野駅までバスで行くことも可能です。
道路の陽射しは強かったのでかなり暑かったですが、先ほどの水浴びが効いて身体はまだまだ余裕がありました。

この川を見て、妻さっちゃんは
水浴びるーーー!!!

さっちゃん
って飛び込んで行きました(笑)
その後、ゆっくり進みながら藤野駅へ向かいます。

かずき
ちなみに、登山口から藤野駅までの間に自販機はいくつかあったので、道中の水分補給は可能でした。
また、商店もありましたが、空いている保証はないのでアテにし過ぎない程度にしておくとイイかと思います。
藤野駅→イタドリ沢ノ頭→明王峠
藤野駅直前にトンネルをくぐるのですが、車もぼちぼち通っていたので気を付けて進みましょう!
藤野駅付近はトイレや自販機はもちろん、商店もあるので買い出し補給も出来ます。


かずき
藤野駅でスタートから20kmほどで本日の折り返し地点になります。
水や補給食の残量に応じて買い足せるのは助かりました!
記念撮影して後半戦スタートです!

藤野駅から次のトレイルヘッドまで約1.5kmほどあります。



ちょっと上ったら1回尾根筋に上がり~

ガツンとパンチのある上りを行きます!


かずき
この上りが1番キツかったと思います。




この先にも分岐があります。

分岐の先はとても気持ちのいいトレイルです!



かずき
この先にあった矢ノ音への上りは迂回しました(;^_^A(※写真なし)
この先でロード(栃谷林道)に交わりますが直進します。

この先は上り基調になり、最後階段を上がったら明王峠に着きます!(戻ってきます。笑)


明王峠→城山
明王峠から景信山へは上り下りを繰り返します。途中でいくつか分岐があり、ピークを踏むor巻き道の選択ができます。
ピークを踏むor巻き道の選択は体調や脚の疲れ具合をみながら行なえばイイかと思います。

かずき
今回は暑さを懸念して基本巻き道選択で行きました。
なお、景信山のピークを踏む場合は最後巻いてしまわないように注意してください!

景信山(標高719m)
巻きながら来たので一気に来れました!まだまだ元気です(笑)

なお、まだお茶屋さんは開いていたので、少し補給して出発しました!
城山(標高665m)
景信山から小仏峠は下り基調、小仏峠から城山は上り基調になります。
あまり難しいところはありませんが、疲れてきているので集中力は切らさないように気を付けます。

城山と言えば、かき氷で有名ですが、いつも混雑してしまいます。
城山に到着した時、まだお茶屋さんが開いていたので、急遽食べて行くことにしました!
暑かったから食べたかったの!!

さっちゃん

かずき
景信山でサクレ食べてたのに。。。笑

食べ終わったあと、天狗さんと写真撮って出発しました!

ルート変更:高尾山経由で高尾山口駅へ
真夏の暑さにかなり消耗したので、南高尾山稜を行くのはやめて真っすぐ高尾山(標高599m)のピークだけ踏んで高尾山口駅へ戻ることにしました!

かずき
状況判断でルート変更も時には必要だと思います。
高尾山(標高599m)
城山から高尾山は下り基調がしばらく続きます。ハイカーも多いので要注意スポットです!高尾山直前の階段は気合いで駆け上がりました☆彡


かずき
高尾山からは稲荷山コース(約3km)を下って高尾山口駅に戻りました!

『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」お得な定期購入コース初回購入時に下記紹介コードを入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※解約は電話もしくは解約フォームからいつでも可
- 紹介コード:oresshu+TMAHP9CZ
- ご注文:http://oresshu.com/
今回のトレランのまとめ
今回のトレランは
でした。
今回、陣馬山~藤野駅~明王峠のルートが初めてでしたが、パンチはありつつも走りやすいところも多くとても気持ちイイルートでした!今回は高尾マンモストレランを攻略できず戻ってしまったので、また別の機会にチャレンジしてみたいと思います!(もうちょい涼しい時期とかに。。。笑)また、陣馬山周辺にもかなりハイキングコースがあることがわかったので、高尾マンモストレランとは別に新たなルート開拓をしながら行ってみたいと思います(^^♪
2021.3.4追記
今回のトレランから約半年後に、高尾マンモストレイルチャレンジのリベンジをし、無事巻き道なしで無事走破してきました!その時の様子も記事にまとめましたので、もし宜しければそちらも是非覗きに来てください(^^)/
高尾トレランに出掛けた記事一覧
過去に出掛けた高尾方面にトレランへ出掛けた際に書いた記事一覧はこちらにまとめてあります。こちらも是非ご覧ください(^^♪

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!