こんにちは!ウルトラトレイルランーかずき(@kazu.runlog) です(^^)/
2020ITJも終わり、次のビッグレースは2021UTMF。早め早めに対策を始めたく、2020年のうちに試走に行こうと決めて行ってきました!まずは後半の難所となる山中湖きらら~富士急ハイランド(※この日は河口湖駅ゴール)の試走です。新コース箇所であるハス池(明見湖)や天上山も確認することができました。

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
試走に向けての移動
今回は山中湖~河口湖駅へ向かってワンウェイで走るので、今回のゴール地点とした河口湖駅付近のタイムズに車で行き、河口湖駅発のバスに乗って山中湖平野バス停まで移動してスタートしました。

かずき
バスの本数が限られているので、事前に調べて行くことをオススメします。

かずき
今回は河口湖駅8:45発→山中湖平野9:40着のバスで行きました。
山中湖平野バス停の近くにセブンイレブンがあります。
試走スタート!
定刻通りバスは到着し、9:47にスタートしました。


かずき
試走コースは公式HPに公開されているコースMAPを活用します!
山中湖→二十曲峠
山中湖平野バス停から1km強走ると到着する大会時A7エイド:山中湖きららを目指します。

山中湖きらら
後半の難所へ向かう前の大事な大事なエイドポイントです。2021年大会はドロップバック&仮眠可能エリアにもなっており、個人的には山中湖きららエイドにおける休憩がレース中における最重要ポイントになるのではないか、と感じております。補給食、ウェアリングの選択、2019年大会のような難コンディションにも対応できるような想定など、色々考える必要があると思います。


かずき
先も長いし、止まると寒いのでため、今回はトイレ寄ってすぐ出発しました!
山中湖きららを出て道路を渡り、三国山・パノラマ台ハイキングコースにて明神山を目指して行きます。


かずき
この先はしばらく登りが続きます。


かずき
パノラマ台にトイレがあります。
※この次のトイレは二十曲峠

明神山(標高1,291m)
登っている最中は陽射しも強く、寒さを感じることはなかったです。
むしろ、スタート時に着込みすぎて暑かった(;^_^A

さっちゃん

かずき
着込み過ぎることで汗を掻きすぎてしまうと後々汗冷えの原因にもなるので、注意が必要かと思います。


景色を楽しんだら早めに出発します。


かずき
分岐の先しばらくは気持ちよく走れるトレイルが続きます!
本番は120km超ですが、走れる余力を残してきたいものです(;^_^A

高指山(標高1,174m)
切通峠から登り返します。高指山へ向かう途中に分岐が2か所ありますが、ひたすら直進なので迷うことなないかと思います。



高指山の先は富士岬平、大棚ノ頭、山伏峠と繋ぎながらアップダウンを越えて行きます。


山伏峠(標高1,142m)


かずき
御正体山(標高1,681m)、山伏峠(標高1,142m)という地名を見る度にキツかった道志村トレイルレースを思い出します(;^_^A
山伏峠から石割山分岐へ向かう途中に、ロープを使って登る箇所があるので、そこは踏ん張りどころです!

石割山分岐にベンチがあるので、そこで補給してリスタートしました!

石割山(標高1,412m)
個人的には石割山分岐~二十曲峠までのパートが山中湖きららエイド→二十曲峠エイドの最大の難所ではないか、と思っています。時節、道が狭いところもあるので要注意箇所でもあると思います。

かずき
石割山分岐~石割山まで所謂偽ピークがいくつもありメンタルがやられやすいセクションかと思います(あくまで個人的な認識ですが、偽ピークは5つぐらいあるような感じです)

2018UTMF以降は石割山のピークを踏まずに手前の分岐から下って二十曲峠に向かいますが、石割山の景色がとてもキレイなので、寄り道していきました!

本番はピーク踏まずにそのまま右折。今回は山頂に寄り道!



かずき
ここはハイカーの方も多かったですね!ボクが短パンだったので凄く驚かれてました(笑)
そりゃー寒いからね。。。汗

さっちゃん
二十曲峠→富士吉田
石割山手前の分岐から一気に下って行きます。土嚢の階段や滑りやすい箇所もあるのでちょっと要注意です。

かずき
暗い時に通る選手の方が多いポイントです。暗い時はより注意が必要かと思います。
※2018UTMFの時、ボクは夕暮れ時に通過しましたが激眠いときだったので結構焦りました(;^_^A
二十曲峠(標高1,152m)

この先の難所杓子山(標高1,597m)に向けてウェアリングなど態勢を整えます。ちなみに、二十曲峠にはトイレがあります。

かずき
天気予報ではこの先から風が強くなって気温が下がる予報だったので、さすがに長ズボンを履きました(;^_^A

二十曲峠(標高1,151m)を出発後、砂須山(標高1,217m)、加瀬山(標高1,275m)を越えて、まずは一気に立ノ塚峠(標高1,233m)まで。



かずき
杓子山への本番はココからです(^^)/
立ノ塚峠から杓子山に向かう途中にある子ノ神(標高1,630m)手前に岩場を登る箇所があり、難所と言われる所以の場所を通ります。しかも、ほとんどの選手がナイトセクションになると思います(;^_^A

かずき
もちろん、ボクも2018年大会出場時はナイトセクションでした。
※完走タイム:34時間46分57秒



かずき
しっかり両手使って登ってくださいね!



かずき
ここから2~3回ほど下りて登ってと偽ピークを越えたら杓子山に着きます!
杓子山(標高1,597m)
ここまでのキツイ上りを越えると待望?の杓子山に到着します。鐘があるので、もちろん鳴らしておきました(^^)/(大会当日、杓子山に近付いてくると鐘の音が聴こえるかも?)


かずき
冷たい風がビュービュー吹いていることを懸念していたのですが、まさかの無風でした!(@_@)
長ズボン履いたのが失敗だったと思うぐらいでした(;^_^A
個人的にはこの無風に助けれられたと思っているのに。。。

さっちゃん
あまり寒くなかったので、ここでしっかり補給しておきました!

『オレは摂取す』をお得に購入できる紹介コード
「オレは摂取す」定期購入コース初回購入時にクーポンコード【TMAHP9CZ】を入力することでお得に購入することが出来ます!
※2か月目以降は20%OFFの12本4,560円=1本あたり380円
※いつでも一時停止、再開、お届けサイクルの変更、解約が可能。次回お届け予定日の7日前までにお電話にてご連絡を!
TMAHP9CZ


しっかり補給したら冷える前に出発。杓子山から先の富士吉田エイドに向かっての道は基本下り基調となります。日没前には富士吉田エイド周辺には到着できるように進んで行きます。


かずき
個人的には杓子山への上りより、ここからの下りの方が厄介だと思っています(;^_^A
下りが急なところがあり、なおかつ路面が乾燥していて滑りやすくなっていた箇所もありました。そのため、虎ロープが張られていて掴みながらでないと下りづらい場所もあります(;^_^A(速い選手以外はこれを真っ暗闇の中で行くのです。。)

かずき
この下りは両手をフリーにしておける状態の方が望ましいのではないかと思います。急な下りを抜けるとその先は比較的走りやすいです。




かずき
この分岐の先をしばらく下りると林道に出ます。
林道に出てしばらく進むと分岐があるので見落とし注意です!


かずき
林道飛ばして見落とさないでくださいね!
調子乗って飛ばすとやらかしそう。。

さっちゃん
分岐の先は走りやすい道です!………が、とにかく長いです(;・∀・)



かずき
ひたすら進むと橋を越えるので、まずはそこまで辛抱しましょう!
2021年大会からの新ルート①
橋を越えて少し進むと分岐があります。2019年大会は左折していましたが、今回はここを直進して進みます。


かずき
分岐の先もここまで同様走りやすいです!
ひたすら直進すると分岐が出てきます。


かずき
分岐の先に展望台があるとのことだったので、寄り道して行きました!


景色を堪能した後は足早に先ほどの分岐に戻り、ハス池(明見湖)へ下りて行きます。

かずき
新しく整備された階段の下りです。わりとすぐ着きます。
2021.3.5追記)2021大会はハス池が富士吉田エイドに!
RUN+TRAIL – ランプラストレイル – Vol. 47に2021UTMFにおける過去の大会からのコース変更箇所の案内がありました。詳しくはそちらご確認くださいm(__)m



明見湖からロードで2019年大会の富士吉田エイドだった富士小学校方面を目指します。民家が多いところを抜けて行くので気を付けましょう。

かずき
今回は2019年大会の富士吉田エイドとなった富士小学校付近にあるセブンイレブン富士吉田寿駅前店目指してロードを進みました。
※途中で2019年大会のコースに出たので、そこからは当時のコースをなぞりました。
富士吉田→河口湖
セブンイレブン富士吉田寿駅前店を今回のエイドポイントと見立てて補給して行きます。なお、2018年大会はこちらのセブンイレブン前を通過したので立ち寄ることも可能でしたが、2019年大会は若干コースから外れるため使用不可ポイントでした。

かずき
ギリギリ日没前に到着しました!
最後の山セクションに向けて防寒とライトの準備もしっかりしていきます。


かずき
登山口までは約1.5kmロードです。


かずき
富士小学校付近にある歩道橋を渡って行きます。

これをくぐるといよいよ大詰め感あるね!

さっちゃん
霜山(標高1,301m)
富士吉田(標高707m)からじわじわ上がって行きます。当然まわりは真っ暗闇で、自分自身のライトを頼りに進んで行きます。

かずき
だらだら登るため、脚以上にメンタルとの勝負になると思います。
2018年大会時は夜中に通過したので超眠くてヤバかった。。。
私はそれまでにシンドイ想いをしていたってのもあったけど、夜明けに富士吉田へ到着してしっかり回復させた&明るかったから超元気でココは楽しかった思い出しかない(笑)

さっちゃん
果たして、2021年大会はどんな状態で通過するのか。。

ひたすら根気よく上がっていくと登山道に合流し左折。(2018年大会出場時、このあたりに100マイル地点を示す表示があった気がします)その先少し真っすぐ走って霜山のピーク自体は巻いて通過。その後一気に下ります!
あとは一気に下って終わりだね~(^^♪

さっちゃん
って思っていたのだが、新コース部分がそうではなかったのです(;・∀・)
2021年大会からの新ルート②
霜山から下ってきて途中にある分岐(※2019年大会は右折して一気に河口湖へ)を直進していきます。(写真撮り忘れ。。。)直進すると1回ロードに出ます。道路を渡って天上山(標高1,139m)目指して進みます。


かずき
一気に下って終わり―って思っていた矢先に上り返し(しかも階段付き)だったので、ちょっとメンタルやられました(笑)
試走に来てよかったね!

さっちゃん


2021.3.5追記)天上山から富士急ハイランドへ向かうルートが公開
RUN+TRAIL – ランプラストレイル – Vol. 47に天上山~富士急ハイランド方面へ下るルート案内がありました。詳しくはそちらご確認くださいm(__)m

かずき
一部試走禁止エリアも記してあったので要注意かと思います。
今回は天上山からは河口湖駅を目指して進んで行きます。なお、天上山からしばらくは階段でした。




かずき
この先からも階段の下りが続きます。

階段を下りていくと富士急ハイランドと河口湖が近づいてくるのがわかります。キレイ夜景を拝むことができましたが、ボクのスマホではうまく写らなかったので写真はありません。。。ロードに出たら河口湖駅を目指しました!

お疲れ様でした~(^^♪

さっちゃん
今回のトレランのまとめ
今回のトレランは
という行程でした!
主なポイント | 標高 | 時刻 | 実走タイム | 備考 |
---|---|---|---|---|
START:山中湖平野バス停 | 9:47 | 0:00:00 | コンビニ | |
山中湖きらら | 991m | 9:56 | 0:09:00 | 大会エイド地点トイレ、自販機 |
パノラマ台 | 1,090m | 10:09 | 0:22:00 | トイレ |
明神山(鉄砲木頭) | 1,291m | 10:28 | 0:41:00 | |
切通峠 | 1,026m | 10:46 | 0:59:00 | |
高指山 | 1,174m | 11:06 | 1:19:00 | |
山伏峠 | 1,100m | 11:44 | 1:57:00 | |
石割山分岐 | 12:07 | 2:20:00 | ||
石割山 | 1,412m | 12:47 | 3:00:00 | 大会当日にピークは踏まない |
二十曲峠 | 1,155m | 13:08 | 3:21:00 | 大会エイド地点トイレ、休憩12分 |
加瀬山 | 1,275m | 13:45 | 3:58:00 | |
立ノ塚峠 | 1,233m | 13:53 | 4:06:00 | |
子ノ神 | 1,630m | 14:39 | 4:52:00 | |
杓子山 | 1,597m | 14:59 | 5:12:00 | |
ハス池(明見湖) | 16:28 | 6:41:00 | 大会エイド地点付近トイレ、自販機 | |
セブンイレブン富士吉田寿駅前店 | コンビニ休憩、ライト準備 | |||
霜山 | 1,301m | |||
天上山 | 1,140m | 19:15 | 9:28:00 | |
GOAL:河口湖駅 | 857m | 19:46 | 9:56:29 | トイレ、自販機、コンビニ |

かずき
あくまで個人的な感覚ですが、今回の富士吉田~河口湖駅のタイムは2019年大会富士吉田エイド~河口湖大池公園のタイム+20分ぐらいはかかった感じだと思いました。
霜山越えたら下って終わり~~なイメージだったので、天上山という新しいアクセントとなるポイントをしっかり確認できて良かったです!大会当日はどんな想いを抱いてこのポイントを通過できるか、今から本当に楽しみです(^^♪

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん
1 件のコメント