こんにちは!ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段はマッサージや鍼治療の仕事をしています!
トレランで出掛ける場合、スタートゴールを同じ場所に設定し、走る時に使わない荷物はロッカーやクルマに入れて行くことが多いと思います。
そのときの行程に合わせた準備がしやすく、走る際もコンパクトにまとめやすいですね!

さっちゃん

かずき
一方で、走れる範囲に限界が生じるので遠くに行くことは難しいと思います。。
ワンウェイで実施すると、普段行けなかったところまで脚を伸ばせるので新しい発見をしながらトレランを楽しむことが可能となります!
2021年には高尾 To 箱根、高尾 To 秩父といったロングのワンウェイを友達とやったりしました!

さっちゃん
このワンウェイで問題になるのが、荷物の選定とザックへのパッキングだと思います。。

かずき
気温が下がる秋冬は走り終わったあとの防寒対策も重要になってくると思います。
最近は試走でもワンウェイで実施することがあり、アタマを悩ませながら準備しています。
2022甲州オートルートチャレンジの2回目の試走はワンウェイでやりました!

さっちゃん
最近長く走る機会が増えたことが幸いしたか、友達からワンウェイトレランの準備について聞かれることも多くなってきました。そこで、今回はどんな装備を選びながら準備をするかについて、まとめてみることにしました!

かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
荷物の準備
近々ワンウェイトレランを実施する機会があるので、実際にそれに向けた準備をすることにしてみました!



かずき
携帯補給食は写真に入れそびれました💦
①ザック(10L以上がオススメ!)
最も大事な荷物を収納するザック。ウチはいつもRUSH UTを使っています!

かずき
市販されているモノとは違い、期間限定で発売されるモデルです。
RUSH UTシリーズは執筆現在で「RUSH UT 3」までアップデートされています。なお、ウチが持っているのは2018年にリリースされた初号機です。
2018UTMFはコレで走りました!

さっちゃん

パーゴワークスの方に撮っていただきました📸
製作発売される時は春先のウルトラトレイルレース前にパーゴワークスのSNSで発表されるので、気になる方はチェックされることをオススメします!

かずき
先日、2022年12月開催のITJで次作のプロトタイプ展示を行なうということが告知されてました!
他のオススメは?
RUSH UTは期間限定でしか買えないので、通常市販されているモノから考えます。

かずき
容量は「10~12L」のモノがイイかなと思います!
イメージしては100マイルレースの必携がラクラク入るモノだよね!

さっちゃん
もし今ボクがワンウェイトレラン用に定番モデルのザックを買うなら?となれば、ノースフェイスの「TR10」を選ぶと思います。

かずき
友達も使っていますが、収納力抜群で使いやすいと思います!
TR10のデメリットを挙げるならば、ソフトフラスクが付属しないこと!ソフトフラスクも欲しい!となった場合、サロモンの「アドバンスドスキン」がいいのかな、と思います
500mlソフトフラスク1本につき3,000円ぐらいはするので、だいぶお得感あるね!

さっちゃん
注意点を挙げるとアドバンスドスキンは海外規格なので、試着してフィットするモノを選ばないと背負った時に揺れてしまい、走った際にとても疲れるという事態を招きやすいです。。ネットで購入される場合は返品可能なところで買うことをオススメします!


②着替え
下着や靴下を含め、極力コンパクトにまとめやすいモノがオススメです!

かずき
個人的なミソは半袖&ハーフジップ長袖の両方を用意することです!
半袖はインナー代わりにもなりますし、半袖の上に長袖を着るとそれだけでも暖かいです😊

かずき
夜を跨ぐようなロングレースでもノースリーブor半袖シャツの上に長袖シャツを着ることはあります!
また足元が冷えると寒さを感じやすいので、個人的にはメリノウール素材の靴下が暖かくてオススメだと思います!
冷え性の方は、より注意が必要ですね。。。

さっちゃん
個人的なオススメは少し丈が長めのFeeturesの「ELITELIGHT CUSHION MINI CREW」が好きです。丈がちょっと長いことでスボンとの間に隙間が出来にくく、冷たい風が入りにくいです!

かずき
カラフルでオシャレなので、普段使いも出来ると思います!

③防寒着
基本は重ね着がしやすいモノを選びます。天気予報に合わせて「中綿ダウン」「ウィンドシェル」「レインウェア」を組み合わせて持ち運びます!

かずき
防寒着は走る時にも着ることがありますので、複数もつことで予備として役割を兼ねられます。
ウインドシェル
丸めてコンパクトになるモノがオススメです!

かずき
理想は握りこぶし大程度になるモノです!
コンパクトに出来るって観点で言えば、フードなしタイプの方がより軽くコンパクトになるのでオススメです!
フードがない分、より軽くコンパクトになるもんね!

さっちゃん
ボクはOMMの「SONIC JACKET」を使うことが多いです!

レインウェア
雨や寒さに応じてタイプの異なるレインウェアを使い分けます。

かずき
長距離ランの時や天気が荒れそうな予報の時はレインウェアを2枚持つこともあります。
なお、レインウェア2枚使いで着るとかなり暖かいです😊
中綿ダウン
いつも走る時に着ないモノと割り切って持ち運んでますので、極論ランニング用でなくてもイイと思っています!

かずき
とにかくコンパクトになるモノがオススメです。

なお、レースの時に携帯するミッドレイヤーは「ベントリックストレイルジャケット」です。通気性がよく熱がこもりにくいので、走りながら着る時はこちらがオススメです!
④ファーストエイドキット
もうちょい救急用のアイテムを追加した方がいいかなと思っていますが、今はこんな感じにまとめています。

- エマージェンシーシート
- キネシオテープ
- バンドエイド(大きめ、小さめ)
- ガーゼ
- ハサミ、ピンセット、爪切り
- 予備コンタクト、コンパクトミラー
- アルコール綿
- 洗浄綿(ノンアルコール)
- 鍼
- 安全ピン



⑤モバイルバッテリー
容量があって軽いモノを携帯できればとおもいます。

かずき
最近は小型でも容量多めのが発売されてきていますので助かりますね!
セールで何かしら安くなっていることが多いと思うので、そこを狙って購入したいところです!
⑥財布
今はキャッシュレス決済が普及してきて、スマホさえあれば決済可能なことが多くなってきました。しかし、山では現金のみのところも多々あるので、現金の準備はマストです。
長距離になればなるほど、それなりの現金は用意しておきたいと思います。

さっちゃん
そして、身分証・保険証・山岳保険証など、数枚ほどのカードの収納が欲しいところです。最近は小銭とカード収納しやすいトレイルバンクSに収納し持ち運んでいます。

かずき
普段あまり現金を使わないので、最近は日常でもトレイルバンクを使ってます😅
⑦小物類(バンダナ、手袋、ビーニー)
首元や手が冷たい風に晒されると物凄く寒いと思います💦荷物にもならないのでザックに忍ばせておくといいと思います!

かずき
小さめのスタッフサックにまとめて収納しちゃいます!
⑧スタッフサック、ジップロップ、ビニール袋
走る時に汗を掻いたり雨にやられたりするとザックごと水没し、着替えなとが濡れてしまう可能性があります💦
着替え濡れたら元も子もない😭

さっちゃん
防水性のあるスタッフサックや密閉できるジップロップを活用するとコンパクトにも出来るし、荷物もまとめやすいと思います!

かずき
スマホや予備バッテリーなど、雨汗に濡らしたくないモノは事前に入れておきたいところです!

スタッフサックは色々なメーカーから発売されていますが、個人的には色々なサイズのモノが安く出ているモンベルがオススメです!
色違いで用意しておくと探しやすくてイイと思います!

さっちゃん
最近は収納用のスタッフサックとは別に、空のスタッフサックを忍ばせておくようにしています!

かずき
走り終わったあとに着替えなどをしまたうのに非常に便利です!


⑨エコバッグ
もしザックが汗や雨で濡れてしまったら、お風呂後にまた背負いたくないですよね。。そこでエコバッグを忍ばせておいて、走る時に使った荷物をまとめてしまうようにしています!
お土産買ってしまうのにも使えますよ!

さっちゃん
SEA TO SUMMITのバックが少し撥水性があって超コンパクトになるので、愛用しています!



⑩タオル
お風呂をゴールにした場合、タオルをレンタルするという考えもありますが、途中で雨に降られても大丈夫なようにコンパクトに出来るタオルを携帯します。
超コンパクトになって速乾性が高いモンベルのマイクロタオルがウチのオススメです!

さっちゃん

⑪飲み物
原則500ml×2本は持ち運びます。中身はその時の気分や気候条件に合わせて変えていきます。

かずき
1本は水道水を入れておいて、洗ったりもできるようにしています。
⑫ライト
基本はヘッドライトとハンドライトの2つ用意します。今回は昼で終わる短めのトレラン予定だったので、一灯のみ万が一の保険用に準備しています。

かずき
どんなに短い時でも1つはライトを準備しておきます。
なお、レースでは基本的にレッドレンザーの「NEO9R」と「MT10」を使っています!



以上のアイテムをRUSH UTに収納します!

思った以上にはいるよね!

さっちゃん
使いやすいアイテムを見つけたら随時修正加筆していく予定です📝こんなのべんりだよー!ってのがあったら是非教えてください★

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん
1 件のコメント