こんにちは!ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です!

かずき
普段はマッサージや鍼治療の仕事をしています!
先日「COROSへのGPXデータの取り込み方法[例:志賀高原100大会コース&エイドポイントの登録]」という記事を書きました。
こちらの記事をシェアしたところ、他にもこんな記事が欲しいというリクエスト?が入りました(;^_^A
【ブログ更新しました🆙】 #kazulog #かずきのウェブサイト 来月控えた @ktf_kitashinano さん主催の #志賀高原100…
中野 一樹さんの投稿 2023年6月26日月曜日
私としても書いて欲しいです(笑)

さっちゃん
……ということで、今回は「計測中(アクティビティ中)にナビゲーション機能を途中でやめる方法」についてです。

かずき
最初「走ってる途中でナビゲーション機能止める機会ってどんな時だろう?」って思いました。
その中で頭に浮かんだのが「バッテリーの節約」でした。
確かに、ナビゲーション機能はバッテリーの消耗を早めるね(;^_^A

さっちゃん
ナビゲーション機能を使ったことがある方はわかるかと思いますが、ナビしながら走ると公表バッテリー時間よりだいぶ早くバッテリーが切れてしまうと思います。

かずき
感覚的には1/2~2/3の時間しかもたないかな、という感じです。
バッテリーが怪しくなった時に延命できるように取る手段としてはとても有効な気がしました。そこで、今回は「計測中(アクティビティ中)にナビゲーション機能を途中でやめる方法」についてまとめました。



かずき
ウルトラトレイルランナーかずき(@kazu.runlog)です。
JR神田駅から900mの「しらとりスポーツサポート」にてマッサージ・鍼治療・ランニングレッスンを担当しています。
さち(@runninghigh42.195)です!
友達からは「さっちゃん」と呼ばれています(^^)/
フルマラソンサブエガ(2時間50分切り)と各種トレイルラン大会で上位入賞を目指して、楽しく走り回っています!

さっちゃん
目次
アクティビティ中のナビゲーションデータをやめる方法
事前にCOROSに同期させてGPXデータを表示できるようにしておきます。そして、1つ目のナビゲーションデータを準備し、COROSの計測スタートさせます!

- STEP
ダイヤルの下ボタンを長押し
かずき
途中でボタンを離さないようにしてください!
もちろん、タイム計測は継続しています⏱
オプション画面が表示できました! - STEP
コース終了
「コース終了」を選択 ナビゲーション表示が出来なくなりました!
めっちゃ簡単じゃん!!

さっちゃん
是非ご活用ください!

かずき
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
RUNの記録など、Instagramでも随時更新しています。
よかったらInstagram(@kazu.runlog)の方もフォロー宜しくお願いします!
私のInstagram(@runninghigh42.195)も是非宜しくお願いします!!

さっちゃん